平成24年11月2日(金) | 平成25年度はこちら |
1-1 漢字ポーズにちょうせん! |
「大」「天」「人」の漢字を体で表現し、それぞれの漢字のもつイメージを広げ、まほうのはこを使って「大」と「天」の古代文字を確かめ、二つの古代文字を比べました。そして、「天」の漢字の成り立ちを楽しく漢字ポーズを取りながら、漢字の成り立ちを学習しました。 |
2-1 「人」に何かのせると大変身![]() |
人の形からできた漢字「光」「兄」「元」「先」の成り立ちを知って、それぞれの漢字の意味を学習しました。成り立ちを表した絵と古代文字の結びつきを考えながら現代のどの漢字になるのか、みんなで考えました。 |
古代文字の中には、おもしろい形をした文字があります。そのおもしろい形がついた漢字を学習しました。「古代文字クイズ」の答えは、まほうのはこを使って出しました。一つの漢字を分解して漢字の成り立ちや意味を考えたり、体のいろいろな部分の古代文字を調べたりしました。 |
3-1 あなたの心はどこにある?![]() |
4-1 貝は大切なたからもの 古代中国では、「貝」はある大切な物として使われていました。「買」、「賞」などの成り立ちや 意味を調べながら、「貝」をもつ漢字の秘密をみんなで探り学習しました。 |
5-1 同じ読みの漢字のひみつ ![]() |
同じ読みをする漢字をいくつか取り上げ、その成り立ちを想像し、それぞれの漢字の意味をしました。 意味を理解した上で、文章の中で適切に漢字を使い分ける練習をしました。 |
「月(にくづき)」や「忄(りっしんべん)」の成り立ちを知り、同じ部分をもつ漢字は意味の上でどうなっているかをさぐりました。まほうのはこや漢字カードを使って、ペアやグループで楽しく考えました。 |
6-1 発見!漢字の秘密 |
6-2 漢字はつながる |
「人」の形からできた漢字の古代文字と成り立ちを理解しそれぞれの漢字同士のつながりについて考えました。また新聞を利用して「人」の形からできた漢字を使った熟語を探したり、意味を調べたりしました。 |
たまねぎで染めたTシャツにプリントするお気に入りの古代文字を探す活動をしました。まほうのはこを使ってクイズ形式で発表しました。 |
ひまわり、たんぽぽ 自分だけのTシャツを作ろう ![]() |