学年・学校行事アルバム

7月10日

3年生 校外学習「防災センター」

校外学習で、防災センターの見学に行きました。
はじめに、防災に関わる人々の仕事などについてDVDで学びました。

また、災害が起こった際には、公園や学校などに設置されているスピーカーを通して呼びかけることや、避難場所に食料や水を貯める場所があることなど、身近な場所にも人々の命を守る仕組みがたくさんあることを教えていただきました。
地震体験では、学校や道で地震が起きた際に気をつけることを教えていただきました。揺れる中で机を押さえて頭を守り続ける難しさや、ブロック塀が倒れてくる恐ろしさを実感していました。
消火体験では、消火器を使って火を消す体験をしました。火事が起こった際は、落ち着いて消火し、身をかがめたり口を押さえたりして有害な空気を吸わないようにすることを学びました。
台風体験では、秒速20mの風を浴び、息のし辛さや動きにくさを体験しました。実際は、物が飛んできたりすることもあり、より危険であることを知り、台風の時に外に出る怖さを感じていました。
最後に、情報管制センターの様子を見学しました。児童たちは、119番通報を受けて指示を出したり、いくつもの大きな画面で情報を管理したりしている様子を真剣に見ていました。

今回の校外学習では、学校の防災訓練では感じることのできない災害の恐ろしさや、その災害から人々の命を守るために働く人々の仕事の様子を知ることができました。

今回の学びを、今後の学習に生かしていきたいです。
春山小学校TOPへ戻る