読書活動

24年度の様子

読書月間
11月の読書月間活動を紹介します。

読書月間の取り組み(その1)
おすすめの本しょうかい

全校で一斉に毎日、朝読書に取り組みました。
また、読んで心に残った本について 絵と文でカードに書き、
友だちやクラスで紹介し合いました。
カードを見て、図書室に本を借りに来る子がたくさんいました。



読書月間の取り組み(その1)
先生方のおすすめの本の紹介


先生にも、おすすめの本を紹介していただきました。
紹介カードとおすすめの本を一緒に並べると
子どもたちは、次々に本を手に取って楽しそうに読んでいました。


読書月間の取り組み(その1)
みどり図書館のブックトーク

みどり図書館の方に読み聞かせをしていただきました。
それぞれの学年に合わせた本をたくさん紹介していただきました。


6年生の教室では、「変わる」をテーマに、自然を扱った図鑑や
「どうすれば天才になれるか」などの読み物を紹介していただきました。
学校では あまり見られないような本がたくさん並びました。
最後に、日本の昔話「さんまいのおふだ」を語っていただきました。
子どもたちは、おはなしのろうそくのともる中、
最後まで 静かに お話に聞き入っていました。


読書月間の取り組み(その1)
先生方のおすすめの本の紹介

全校のおはよう集会で、ライブラリー委員が
読書月間の発表を行いました。
人気の本を紹介したり、縦割り班でクイズの答えを
考えたりして、みんなで楽しみました。
→委員会活動のページでも紹介しています。



11月は、いつもより、来館者が増え、図書当番の子も、
貸し出しの手続きや本の整頓に大忙しでした。
1日の貸し出し数は 普段の月の約2倍以上となりました。








読書月間

ペアかしだし
1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに「本の借り方」を教えてもらいました。
 
ライブラリー委員会のみなさんが、図書館のきまりを説明しています。   


 1年生は、ペアの6年生のお兄さん、お姉さんといっしょにすわって、お話を聞きました
 6年生の人が、「読書カード」の書き方を教えています。1年生の子にもよくわかるよう、やさしく教えてあげました。
 絵本をえらんでいるところです。
 「どの本がいいかな。」 
いっしょにさがしています。
 えらんだ本を6年生人が読んであげました。1年生の子は楽しそうに聞いていました。6年生も お兄さんお姉さんになったようで、うれしそうでした。