読書・委員会活動

5冊よもうだいさくせん (1/27〜2/14)

 図書室には、子どもたちに是非読んで欲しい本がまだまだたくさんあります。そこで、「5冊よもうだいさくせん」を行いました。

 この期間、読んでほしい本には、青いカードをはさんで並べました。期間中、カードのはさんである本を読み、青いカードを5枚集めると足羽小学校オリジナルしおりがもらえます。

 子どもたちは、5冊読書を達成してしおりをもらうと、うれしそうに友だちと見せ合っていました。

 おすすめの本や日頃、あまり手に取らないような本などにも目を向けることで、子どもたちは、読書の幅を広げたり、楽しく読書をしたりするよい機会になったようです。



<11月>

かみしばいのよみきかせ
かみしばい
読書月間に合わせて,図書室に合う
「(足羽小の)オリジナルキャラクター」の募集をしました
図書室には,図書室や本をイメージしたものや
自分で絵や名前を考え工夫したものなど
アイデア満載の力作
がたくさん届きました。
11月の委員会で,64全作品の中から,
図書室や足羽地区のイメージ等を表現した
3人の作品を選び,「図書室のキャラクター」に決定しました。
決定したイラストは,図書室の掲示物や企画など,
色々な場面で活用していく予定です。
また,決定作品以外のものも図書室で掲示し,
全校児童に紹介しています。

<決定作品の発表の様子>
  
   <図書室のキャラクターに決定した作品>
  
    3年児童作品「ブックザウルス」     4年児童作品「足羽山(あすわさん)」 
          
   
      4年児童作品 「図書室3人組」(左から,『すー隊員』『あー隊長』『「わー副隊長』

  
   <その他の応募作品(一部)>
       



かみしばい                
 

読書月間(11月)の企画の1つとして,
 委員会の児童と図書館の松井先生が
「紙芝居」の読み聞かせを行いました。
第1回目は,きつねとたぬきが出てくる
『ばけくらべ』のお話を紹介しました。
お話が終わると,見に来ていた子どもたちから
大きな拍手がおこりました。
休み時間も返上し
毎日練習をしていた委員会の子ども達の表情も
やりきった充実感にあふれ,満足そうでした。
11月中は,全部で計5回,「紙芝居」の読み聞かせが予定されています。



<6月>

読書月間
1年生が6年生に 図書室の本の借り方を 教えてもらいました。
ライブラリー委員の子どもたちが、本の借り方や返し方、
図書室のマナーなどを実演も交えながら紹介しました。

  

ライブラリー委員による説明を聞きました。    

図書館の約束   
読書カード

  
  1年生は、ペアの6年生のお兄さん、 
お姉さんと一緒に本を選びました。

  
本を選んだ後は
読み聞かせをしてもらいました。


  
学校の図書館には読んだことのない面白い本がたくさんありました。
    これからは、1年生も本を借りるのが楽しみになりました。