 |
2014年3月18日(火) |
卒園式がありました |
平成25年度の卒園式が行われました。
厳かな雰囲気の中、あたたかい拍手につつまれて、1名の卒園児が入場しました。
今年度は1名の年長さんでしたが、ぱんだ組、うさぎ組さんととても仲良くすごすことができました。
在園児のみんなも、卒園を一緒にお祝いできてよかったと思います。
小学校でも頑張ってくださいね。
|
|
 |
2014年3月12日(水) |
お別れ遠足にいったよ |
福井鉄道に乗って、お別れ遠足に出かけました。とってもいいお天気で、中央公園の梅もきれいに咲いていました。
たっぷり遊んで、お弁当を食べて、アオッサまで歩きました。
桜木図書館で絵本の読み聞かせをしていただき、また電車に乗って帰ってきました。
帰りの電車ではぽかぽかの車内でウトウトする子もたくさんいましたよ。
4月から小学校や他の幼稚園、保育園に行くお友だちともいい思い出ができました。
|
|
 |
2014年3月11日(火) |
クッキングをしたよ |
幼稚園でとれた大根を使ってお味噌汁を作りました。給食がなかったので、サンドウィッチも作りました。
大根を包丁で切ってくれたのは、ぱんだ・ぞう組さん。
サンドウィッチのきゅうりをうさぎ組さんが切ってくれました。
自分でパンに挟むのもとっても楽しかったです。
いつもはきゅうりが苦手な子も、食べることができましたよ。
|
|
 |
2014年3月5日(水) |
6年生を送る会がありました |
6年生を送る会がありました。
幼稚園さんはちびっこ忍者に変身♪
かっこいい踊りを踊りましたよ。
手裏剣を投げるのも上手でしたよ。
6年生さん、いままでありがとうございました。
|
|
 |
2014年3月4日(火) |
身体測定がありました |
保健室の中西先生に身体測定をしていただきました。
お話ではインフルエンザのお話をしていただきました。
怖いインフルエンザのばい菌をやっつけるためには・・
うがい、手洗い、マスクが大切だということを教えて頂きました。
ますます手洗いを頑張ろう!と思う幼稚園さんです。
|
|
 |
2014年3月3日(月) |
ひな祭り会がありました |
今日はおひな祭り。幼稚園でもひな祭り会がありました。
みんなで歌を歌ったり、紙芝居を見たりしました。
そしてかわいいおひな様に変身して写真を撮りましたよ。
どう?似合うでしょう?
おひな様に見守られて、これからも健康に過ごせますように・・・
|
|
 |
2014年2月12日(水) |
1・2月の誕生会がありました |
うれしいうれしい誕生会です。4歳、5歳のお祝いをしました。
今回の誕生会はみんなでゲームをしました。
『あらし・あらし・おおあらし』というゲームです。
昔はフルーツバスケットと言いましたね。椅子取りゲームの一種です。
全員で楽しみました。
|
|
 |
2014年2月7日(金) |
だるまさんがころんだっ |
ほんの少し雪が積もったので、外へ出かけました。
公民館までの道をてくてくお散歩です。
田んぼに積もった雪で遊んだ後は公民館で遊びました。
伝承遊び「だるまさんがころんだ」をしています。
最近は伝承遊びも幼稚園でするだけになってきました。
昔ながらの遊びをこれからも大切にしていきたいと思っています。
|
|
 |
2014年2月5日(水) |
新入園児を迎える会がありました |
来年度幼稚園に入園するちびっこさんたちを招いて、迎える会を行いました。
みんなで歌を歌った後、それぞれのクラスで「できるようになったこと」と発表しました。
うさぎ組さんは、園児服のボタンを外したり、留めたり、ジャンパーのチャックを閉めたり、お箸を使ったりしました。
ぱんだ・ぞう組さんは、幼稚園の行事を紙芝居にして紹介しました。
その後、なわとび、鉄棒、跳び箱をやってみせてくれました。
『幼稚園になったら、こんなことができるようになるんだね』と保護者の方も見ていただけたかと思います。
8名のみなさんが4月に入園するのを待っていますね。
|
|
 |
2014年2月3日(月) |
おには〜そと! |
まめまきをしました。ぱんだ・ぞう組さんとうさぎ組さんが交代で鬼になってまめまきをしました。
心の中の弱い鬼を追いだそう!と大きな声で「おには〜そと!」と叫んでいましたよ。
そして・・・本物の鬼が幼稚園にもやってきました。
とっても怖かったけれど、がんばって豆を投げることができました。
|
|
 |
2014年1月29日(水) |
とべたよ! |
跳び箱の練習をしています。
「せんせぇ〜とべた」
「やった〜」
と、喜び合う姿がたくさん見られます。
友達の姿に刺激され、苦手な子も「・・・やってみようかな?」と思えるようです。
縄跳びや鉄棒の練習もしていますよ。
2月5日の新入園児を迎える会で見せるんだと張り切っています。
|
|
 |
2014年1月28日(火) |
読み聞かせうれしいな |
幼稚園の保護者の方の読み聞かせを行っています。
ボランティアの方を募り、1ヶ月に数回読み聞かせをしていただきます。
お友だちのお母さんが読んでくださる絵本は新鮮です。
読み手の保護者の方も「緊張するけど楽しかったです」と言ってくださいます。
|
|
 |
2014年1月24日(金) |
ちびっこクラブがあったよ |
今回のちびっこクラブでは鬼のお面を作りました。
好きな色の色画用紙に、目、鼻、口などのシールを貼りました。
怖い鬼、かわいい鬼、いろんな鬼ができあがりましたよ。
ホールで幼稚園のお兄さんお姉さんといっしょに「おにのパンツ」を歌っておどりました。
豆をいただいて、ちょっぴり早い節分です。
幼稚園の節分は2月3日に行います。今年は鬼がくるかも?
|
|
 |
2014年1月15日(水) |
これだ!カルタとったよ |
うさぎ組さんでもカルタ遊びをしています。
まだ文字が読めない子が多いですが、絵を探して取っています。
「これ、私の名前の字やよ」
「これはなんて書いてあるの?」
と、カルタ遊びをしながら少しずつ文字に興味をもっています。
遊びながら自然に文字や数を意識し、興味がもてるといいですね。
|
|
 |
2014年1月15日(水) |
羽根突きおもしろい |
お正月遊びを楽しんでいます。
コマ回しやすごろく、福笑いやカルタ取り。
羽根突きも人気の遊びです。羽子板と羽ですると、とっても難しいので、はじめは風船で練習!
年長さんになるとだんだん慣れてくるかな?
|
|
 |
2014年1月14日(火) |
雪遊びをしたよ |
校庭が一面カチカチに凍ってしまいました。
みんなで探検に出かけましたよ。
大きな氷を見つける子、固い雪の上に寝転ぶ子、様々でした。
「宝石みたいや〜」ときらきら光る氷を大切そうに見つめる子もいました。
|
|
 |
2013年12月17日(火) |
クリスマス会がありました |
幼稚園のクリスマス会がありました。
歌や合奏を発表した後、クラスごとのごっこ遊びやオペレッタを見せ合いました。
おうちの方もたくさん来てくださって、いっぱいの拍手でほめていただきました。
キャンドルサービスではみんなで誓いの言葉を言いました。火の女神様も来てくださいましたよ。
そしてお待ちかね、サンタさんの登場です。
どこから来たのですか?など質問タイムもありました。
プレゼントをもらってうれしいみんなです。
|
|
 |
2013年12月13日(金) |
ちびっこクラブがありました |
12月のちびっこクラブがありました。
来年度入園する7名のお友だちも招いて、楽しく過ごしました。
クリスマス会も近いので、リハーサルをかねて歌や楽器の発表もしました。
みんなじーっと幼稚園さんの歌を聞いていましたよ。
1月も一緒に遊びましょうね。
|
|
 |
2013年12月7日(土) |
災害対応訓練がありました |
ふれあい学級の午後は災害対応訓練が行われました。
1・2年生と一緒に、市役所の危機管理室の方からお話を聞きました。
地震が起こったらどうしたらよいのか、映像を見ながら教えていただきました。
その後、災害が起こった場合の引き渡し訓練が行われました。
いつもと違う雰囲気に緊張しながらも、子どもたちは真剣に訓練を行うことができました。
|
|
 |
2013年12月7日(土) |
家庭教育講座がありました |
今日は幼・小学校のふれあい学級でした。
この機会を利用して、幼児教育センターより、講師の先生をお呼びし、家庭教育講座をひらきました。
子どもにとってのよいおもちゃとは?絵本とは?というお話や、グッドトイの紹介などをしていただきました。
その後、幼稚園の子どもたちやちびっこさんと一緒におもちゃで遊びました。
木の優しいぬくもりが感じられるおもちゃでみんな夢中になって遊んでいました。
かこさとしさんの絵本もたくさん見せていただき、また幼稚園でも購入しようと思います。
|
|
 |
2013年12月4日(水) |
大根トントン♪ |
幼稚園の畑で作った大根が大きくなりました。
少しだけ収穫して、味見をしてみました。
ぱんだ・ぞう組さんが上手にトントンと薄切りにしてくれて、パリパリと食べました。
辛みも苦みもない、とってもあま〜い大根でしたよ。
うさぎ組でも「おいしい」と評判でした。
|
|
 |
2013年11月28日(木) |
1年生のおもちゃランドに遊びに行きました |
1年生の作ったおもちゃランドにぱんだ・ぞう組さんが行ってきました。
ドングリを使ったおもちゃや、冠、カレンダーなど、たくさんのお店ができていて、とっても楽しかったです。
1年生のお兄さんお姉さんはとっても優しくて、詳しく説明をしてくれたり、できないことを手伝ってくれたりしました。
もらったおみやげを大事に幼稚園に持ち帰りました。
小学校が併設であるため、すぐに幼稚園と小学校の交流ができます。
1年生になった以前の幼稚園さんの頼もしい姿が見られて、私たちもうれしいです。
|
|
 |
2013年11月22日(金) |
ちびっこクラブがありました |
今日はちびっこクラブがありました。
ホールや保育室でみんなで遊びました。
その後、ちびっこさんだけが集まって、どんぐりマラカス作りをしました。
おうちの人と一緒に、ペットボトルの中にドングリやストローを入れ、シールで飾り付けをしました。
がちゃがちゃと音がして、楽しいマラカスができあがりました。
その後、在園児と一緒にホールに出て、マラカスを鳴らしながら在園児の歌を聴きました。
自分で作ったおもちゃをうれしそうに鳴らして遊んでいましたよ。
|
|
 |
2013年11月21日(木) |
いい湯だな〜 |
幼稚園のホールには温泉やさんがあります。
遊びの途中にちょっと休憩〜♪と温泉に入りにくる子もいますよ。
友達と一緒にくっついているだけで、なんだかほかほかと暖かい気持ちになります。
温泉効果?でしょうか。
|
|
 |
2013年11月20日(水) |
いらっしゃいませ〜 |
ぱんだ組の保育室ではレストランごっこが盛んです。
エプロンやカチューシャをつけてお店屋さんになりきっています。
今日は大休みの時間に小学生のお姉さんたちが遊びに来てくれました。
「わあ〜すごいね」とほめてもらって、うれしい子どもたちです。
|
|
 |
2013年11月20日(水) |
保育体験をしています |
家庭教育支援事業の一環として、保育体験を行っています。
保護者の方から希望をとり、保育を体験していただいています。
この日は子どもたちに絵本を読んでくださったり、遊びの補助をしていただきました。
子どもたちも、友達のお母さんに親近感をもち、一緒に遊ぶことが楽しそうです。
『よい経験になりました』との感想もいただきました。
|
|
 |
2013年11月13日(水) |
仮面ライダーだぞ |
新聞紙やチラシを使って、剣や冠、ベルトを作っています。
はじめは自分で丸めることができなかった子たちも、指先を使ってだんだん丸めることができるようになってきました。
自分なりにイメージをもって、「こういうのを作りたい」と考えながら作っています。
作ったものを身に付けると、ますますキャラクターになりきることができるようです。
|
|
 |
2013年10月24日(木) |
保育参観がありました |
教育ウィーク期間で、保育参観がありました。
幼稚園では親子でオリエンテーリングをしました。
そのなかで秋の自然物をつかった製作活動を行い、親子でかわいい作品を作りました。
どんぐりや枝、まつぼっくりなどを使ってオブジェを作ったのですが、幼稚園のお友だちよりもお父さんお母さんの方が夢中になっていたようです。
できあがった作品は国際交流展で展示させていただきます。お楽しみに〜♪
|
|
 |
2013年10月18日(金) |
秋の遠足に行ったよ |
秋の遠足に行きました。今年も鯖江市西山公園に出かけましたよ。
福井鉄道に乗って行きました。どんぐりを拾ったり、パンダランドで遊んだり、動物園を見たりしてとっても楽しかったです。
レッサーパンダの赤ちゃんも見ることができて、うれしかったです。
たくさん歩いた後のお弁当はいつもよりもっともっとおいしかったですよ。
|
|
 |
2013年10月10日(木) |
絵の具で絵を描いたよ |
ホールに画用紙を置いて、絵を描きました。
久しぶりに絵の具を使って、紙いっぱいに好きなものを描きました。
「わたしうさぎさん!」「ぼくは何を描こうかなぁ・・・」
絵の具の使い方もしっかり覚えていて、上手に使っていましたよ。
|
|
 |
2013年10月8日(火) |
ふれあい運動会がありました |
幼稚園のふれあい運動会がありました。
小学校の体育館をお借りして、親子で楽しみました。
しろぐみとあかぐみに分かれ、入場行進。
かけっこをしたり、玉入れや綱引きも頑張りました。
うさぎ組はかわいいロックンロールの踊りを披露し、ぱんだ・ぞう組は、かっこいい忍者になって踊りと組体操をしました。
最後に副園長先生からメダルをいただいて、とってもうれしそうな子ども達です。
|
|
 |
2013年10月1日(火) |
校内体育大会がありました |
併設されている小学校の運動会がありました。
幼稚園さんも一緒に出場しましたよ。
たこさんの口にたこやきを入れる競争をしました。
二人で力をあわせてたこやきを運びます。
ちょっと高いたこの口に、ぽいっと入れて、手をつないでゴール!
かけっこも大きい校庭をびゅーんと走りました。
|
|
 |
2013年9月30日(月) |
いもほりをしたよ |
幼稚園の畑のいもほりをしました。
長いツルをひっぱって・・・なかなか出てこない。
みんなで一緒に力を込めて引っ張ると・・!抜けました〜♪
大きなおいもが採れました。
でも今年はおいもの数は少なかったです。残念。
|
|
 |
2013年9月12日(木) |
誕生会がありました |
8月うまれ、9月うまれの誕生会がありました。
お友だちと一緒に歌ったり、小さい頃の写真を見たりして楽しみました。
先生の手品もみて、いっぱい笑ったね。
おうちの人にお祝いしてもらって、とってもうれしそうな二人です。
|
|
 |
2013年9月13日(金) |
ちびっこクラブがあったよ |
今月のちびっこクラブには、10名のちびっこさんが遊びに来てくれました。
上手に一本橋を渡る子、おままごとでおみそ汁を作る子、積み木やブロックで遊ぶ子もいましたよ。
幼稚園のお友だちも一緒に遊んでいました。
集まってからは、絵本を見たり、ぺープサートを見たり、お歌を歌ったりして楽しみました。
来月は入園説明会があります。詳しくはちびっこクラブのページをご覧下さい。
また、ご不明な点は、どうぞお気軽に園にご相談くださいね。
|
|
 |
2013年9月12日(木) |
ポストに手紙を出したよ |
敬老の日にむけて、おじいちゃんおばあちゃんにお手紙を書きました。
「夏休みに遊んだよ」
「泊まりに行ったよ」
など、思い出しながら書いている子もいました。
ポストに一人ずつ投函し、「無事に届きますように」とみんなでお祈りしました。
おじいちゃん、おばあちゃん、待っててね。
|
|
 |
2013年9月6日(金) |
お散歩でみつけたよ |
幼稚園の近くで、秋の虫を探していました。
今日はなぜか、バッタが一匹もいなかったので、猫じゃらしをとって遊びました。
だんだんすごしやすい気候になってきますね。これからいろんな場所にお散歩に出かけ、実際に自然に触れる機械を増やしていきたいと思います。
たくさん歩いておなかがすくと、給食がさらにおいしいですよ。
|
|
 |
2013年9月4日(水) |
スパゲッティを食べたよ その2 |
いよいよトマトソースができあがりました。
うさぎ組さんも加わって、ホールでいただきました。
ちょっと酸っぱかったけど、とってもおいしくて、普段はトマトが苦手な子も、全部食べていましたよ。
自分でお料理するととっても楽しいね。
|
|
 |
2013年9月4日(水) |
スパゲッティを食べたよ その1 |
幼稚園で採れたリリコというトマトを使って、トマトソースを作りました。
ベーコンやタマネギを自分で切ったぱんだ・ぞう組さんです。
おいしいトマトソースになあれ!とみんなで炒めて作りました。
|
|
 |
2013年8月26日(月) |
大きなおやまだぁ〜 |
昨日の奉仕作業で、園庭の砂場の砂を入れていただきました。
バケツリレーをして、砂を何度も運んでくださった保護者の方、小学校の先生方、ありがとうございました。
ふわふわの砂で思い切り遊ぶことができます!うれしいね!
|
|
 |
2013年8月5日(月) |
みんなで遊ぼう会があったよ |
公立幼稚園6園が集まって、みんなで遊ぼう会がありました。
5歳児のお友だちがたくさん集まって、エンゼルランドで遊びました。
幼稚園は違うけれど、同じ5歳児。何回も集まることでお友だちも増えていきます。
普段は少人数のかかわりの中ですごしている子も、たくさんの友達とのかかわりを経験することで、小学校での大きな集団に慣れていけるといいですね。
|
|
 |
2013年7月25日(木) |
夏祭りがありました |
夏休みに入りました。
幼稚園は開放日をもうけ、希望者だけ遊びに来てもらえるようにしています。
この日は登園日とし、夏祭りを行いました。
おみこしを担いだり、金魚すくいやボール投げをしたり、かき氷を食べたり、くじびきをしたりと楽しいひとときを過ごしました。
最後に盆踊りを踊って楽しみました。
|
|
 |
2013年7月19日(金) |
プール楽しいよ |
ぱんだ組、ぞう組さんは小学校のプールに入ります。
浮き輪をつけて、大きなプールをすーいすい♪
「きもちいいね」「僕、泳げるよ!」
みんなとっても楽しそうです。
|
|
 |
2013年7月10日(水) |
5年生さんと遊んだよ |
小学校の5年生さんが、劇や踊り、クイズをしてくれました。
それぞれのクラスのお兄さんお姉さんが、みんなのために考えてくれました。
劇が終わった後にはお面をもらったり、クイズの後にはカードをもらったりとプレゼントもいただきました。
大きい体のお兄さんお姉さんに圧倒されながらも、とってもうれしかった幼稚園の子供達です。
また遊びに来てね!
|
|
 |
2013年7月6日(土) |
七夕飾りを作りました |
ふれあい学級3時間目は、親子で七夕会をしました。
お家の方と一緒に、いろんな飾りを作りましたよ。
短冊には願い事を書いて、七夕会で発表しました。
大きくなったらプリキュアになりたいです、などとかわいいお願い事がたくさんありました。
|
|
 |
2013年7月6日(土) |
ふれあい学級がありました |
ふれあい学級がありました。
親子で紙漉体験をしました。
自分一人で重い枠をもってすいている子もいましたよ。
できあがった和紙は、観月の夕で行灯として飾ります。楽しみですね。
|
|
 |
2013年7月3日(水) |
ステージごっこをしたよ |
手作りのステージで歌って踊っています♪
プリキュアになったり、キョウリュウジャーになったりしてポーズを決めている子供達です。
曲がかかると、他の遊びをしていても、ステージに走ってくる子もいます。
衣装をつけたり、武器をもったりしてなりきっていますよ。
|
|
 |
2013年6月25日(火) |
水遊びをしたよ |
晴れて暑くなりました。
園庭にビニールプールを出して水遊びをしました。
うさぎ組さんは初めての水遊びです。
怖がる子はおらず、みんなニコニコ笑顔で水に入っていました。
ぱんだ組、ぞう組さんは小学校のプールにも入ります。楽しみですね。
|
|
 |
2013年6月21日(金) |
ちびっこクラブがありました |
6月のちびっこクラブがありました。
7名のちびっこちゃんが参加してくださいました。
ホールや保育室で遊んだ後、みんなでパネルシアターを見たり、時計のフォークダンスを踊ったりしました。
最後におやつをいただいて、さようならをしました。
来月は11日(木)にちびっこクラブがあります。
|
|
 |
2013年6月20日(木) |
カタツムリいないかなぁ〜 |
近所にお散歩に行きました。
雨上がりだったので、カタツムリがいないか探していたのですが、なかなか見つかりません。
「いないねぇ」
「どこかねぇ」
カタツムリはいませんでしたが、バッタの赤ちゃんがいっぱい見つかりました。
|
|
 |
2013年6月18日(火) |
電車を作ろうよ |
段ボールにビニールテープやガムテープを貼って電車を作っています。
うさぎ組さんもお友だちと一緒にテープを切ったり貼ったりしていますよ。
「ライトもつけよう」
「タイヤもいるよ」
アイディアも出てきますよ。
|
|
 |
2013年6月13日(木) |
泥んこ遊び・色水遊びをしました |
園庭の砂場で泥んこ遊び、色水遊びをしました。
大きな穴を掘って、そこに水を入れて温泉を作ったり、雨どいから水を流したりと思い切り楽しみました。
絵の具遊びの残りの絵の具を使って、色水も作りましたよ。
きれいな水をジュースに見立てたり、混ぜて色の変化を発見したりしていました。
|
|
 |
2013年6月11日(火) |
園外保育にでかけました |
幼稚園のそばを走る福井鉄道に乗って、園外保育にでかけました。
麻生津地区にあるハーモニーホールに行きましたよ。
電車に乗って出かけることをとっても楽しみにしていたみんな。お弁当を背負って足取りも軽く出かけていきました。
芝生では鬼ごっこをしたり、芝滑りをしたり、ドングリ拾いをしたりして過ごしました。
30度を超える暑い日でしたが、木陰はさわやかでしたよ。
帰りも電車に乗って帰りました。
|
|
 |
2013年6月4日(火) |
ザリガニとオタマジャクシを探しに行ったよ |
近所の田んぼにオタマジャクシとザリガニを探しに行きました。
田んぼには小さなオタマジャクシがたくさん泳いでいて、うさぎ組さんは初めて見る子もいてとても興奮していました。
ぱんだ組さんは自分達で採りたいとバケツや網をもって出かけましたが、なかなか難しかったです。
何匹か幼稚園に持ち帰り、クラスで飼育しています。小さな生きものへの興味関心が膨らんでいます。
|
|
 |
2013年5月31日(金) |
誕生会がありました |
4月、5月うまれの誕生会がありました。
おうちの方と一緒にお祝いしましたよ。
ちょっと照れくさそうな子供達、でもとってもうれしそうでした。
小さいときの写真を見たり、クイズをしたり楽しいひとときを過ごしました。
一緒に給食もいただきましたよ。
|
|
 |
2013年5月31日(金) |
ヨモギ団子を作りました |
4・5月の誕生会のクッキングはヨモギ団子作りです。
お散歩で摘んだヨモギを茹でてつぶしてお団子に入れました。
ころころ上手に丸めていますよ〜
きなこをつけて、おいしくいただきました。
今年はお団子の中にお豆腐を入れてみました。
しっとりしておいしかったです。
|
|
 |
2013年5月24日(金) |
ちびっこクラブがありました |
今年度1回目のちびっこクラブがありました。
未就園児さん対象の会です。在園児と一緒に幼稚園で遊び、雰囲気を味わってもらうことを目的としています。
(詳しくはちびっこクラブのページへ)
今年も1ヶ月に1回ずつ、開催していきたいとおもいます。どうぞみなさん、遊びに来てくださいね。
|
|
 |
2013年5月24日(金) |
読み聞かせをしてもらったよ |
保護者の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせボランティアとして1年間を通して来ていただくことにしています。
今年もどうぞよろしくお願いします。
こどもたちはお友だちのお母さんが読んでくれる絵本がとっても新鮮で、楽しいようです。
読んで下さる保護者の方も、「始めは緊張したけれど、楽しいです」と言ってくださいます。
これからも募集していきますので、どうぞ読み聞かせにご参加下さいね。
|
|
 |
2013年5月19日(日) |
春季体育大会がありました |
春季体育大会がありました。
入場行進はおうちの人と一緒に、地区ごとに歩きました。
小学生の競技や地区の方の競技がほとんどで、幼稚園の種目は1つだけでしたが、体育大会の雰囲気を味わえたのではないかと思います。
秋には校内体育大会があります。またがんばるぞー!
|
|
 |
2013年5月15日(水) |
消防車を見たよ |
麻生津公民館に消防車がやってきました。
公民館のちびっこひろばの行事で、消防車がやってくると聞いて、幼稚園もおじゃましました。
本物の消防車に大興奮のみんなです。
消防士のお兄さんに説明をしていただき、まわりをぐるっと見学しました。
最後に記念写真をパチリ☆
|
|
 |
2013年5月10日(金) |
遠足に行ったよ |
芝政ワールドに遠足に行きました。
お日様がたまに顔を出す、絶好の遠足日和となりました。
親子で芝生に寝ころんだり、かけっこをしたりと楽しみました。
幼稚園のバルーンをおうちの人に持ってもらい、その中に入ると大きなテントです。
キャーキャーと歓声をあげながら楽しむ子ども達でした。
一緒に食べたお弁当、おいしかったね!
|
|
 |
2013年5月8日(水) |
公園で遊んだよ |
麻生津二日町にある神社の上の公園で遊びました。
みんなで手をつないで神社の階段を上り、公園につくとブランコやすべり台、鉄棒などをして遊びました。
ブランコは2つしかないので、順番に並ばなくてはなりません。
代わってもらうために「かーわって」と声をかけることも始めは躊躇するのです。
教師と一緒に言ったり、友達に言ってもらったりと試行錯誤を繰り返し、ブランコに乗れたときはうれしくてたまりません。
広場を何周も走ると、みんなの顔が自然に笑顔になります。
青空の下、体を動かすことを大切にしていきたいです。
|
|
 |
2013年5月7日(火) |
給食おいしい〜♪ |
年少組のうさぎ組さんも5月1日より給食が始まりました。
新しいお箸セットをうれしそうに見せてくれる子。
おしぼりを出したり入れたりが楽しい子。
給食を夢中で口にほおばる子。
どの子も「給食を食べる」ことに興味津々です。
始めは少しの量を食べきることで、『全部食べられた』という満足感を味わえるようにしています。
おうちでは全く野菜を食べない子も、みんなと一緒なら食べることができ、お家の方もびっくりする、ということがありました。
集団生活の魔法ですね☆
|
|
 |
2013年5月2日(木) |
体育館で遊んだよ |
小学校の体育館で遊びました。
体育の授業がない時間に、幼稚園も使わせていただいています。
広い場所をたくさん走って、汗をかくのはとっても気持ちがいいですよ。
この日はしっぽとりというゲームをしました。
みんなズボンに紙テープのしっぽをつけて、鬼にとられないように走ります。
きれいな色のしっぽをひらひらさせて走るのが楽しい子供達です。
|
|
 |
2013年4月23日(火) |
ヨモギみ〜つけた♪ |
ヨモギ摘みにでかけました。
ぽかぽか天気の中、ぱんだ組さんとうさぎ組さんが手をつないで歩きました。
途中、近所のおじさんに挨拶したり、カエルの声を聞いたりしました。
ヨモギがたくさん生えている場所でビニールにいっぱいヨモギを摘みました。
あたりがヨモギのいい香りでいっぱいになりました。
子供達もクンクンにおいをかぎながら次々に摘んでいましたよ。
|
|
 |
2013年4月22日(月) |
校庭ひろ〜い |
お天気がよかったので、小学校の校庭で遊びました。
広い校庭をみんなで走って、とても気持ちがよかったです。
ジャングルジムや築山に登ったり、鉄棒にぶら下がったりと遊具でも遊びました。
|
|
 |
2013年4月19日(金) |
いろんなこと、やってみよう |
入園したてのうさぎ組さんは、幼稚園にあるものすべてが目新しく、使ってみたいものばかり。
「これなに?」「ぼくも欲しい」と興味津々で触ったり使ったりしています。
先輩であるぱんだ組さんが教えてくれることもありますよ。
いろんなことを試して、自分のやりたい遊び、好きな遊びを見つけていく時期です。
危険がないように見守りながら、時間や空間をたっぷり使えるように配慮しています。
|
|
 |
2013年4月18日(木) |
一緒に読もう |
お友だちと一緒に遊ぶことがとっても楽しいぱんだ組さんです。
絵本を読むのも、お友だちと並んで読むと楽しいのです。
|
|
 |
2013年4月17日(水) |
おやつタイム♪うれしいな〜 |
年少のうさぎ組さんはまだ給食がありません。練習としておやつタイムをもうけています。
「待っている間は手はおひざ」「いただきますはみんなで一緒に」
などなど、お約束をしっかり聞いておいしいおやつをいただいています。
牛乳を飲むと骨が硬くなるんだよ、とお話すると、苦手な子も頑張って飲もうとする姿が見られます。
少しずつ苦手なものも、食べられるようにしていきたいです。
|
|
 |
2013年4月17日(水) |
もぐもぐタイムがありました |
小学校の栄養職員の室田先生がもぐもぐタイムをしてくれました。
幼稚園では随時、室田先生による食育指導を行っています。
もぐもぐタイムと名付けて、食べ物についてや食事のマナーなどを教えていただいています。
今回のもぐもぐタイムは給食の時のマナーです。
食べている途中で歩いているお友だちはいないかな?
お茶碗をもって食べているかな?
ぱんだ組・ぞう組さん、しっかり聞いていますね。
|
|
 |
2013年4月16日(火) |
いただきま〜す |
みんなで一緒にいただきます♪
お友だちと食べると、苦手な食べ物もいつの間にか食べてしまうのです。
隣の子に励まされると頑張ってみようかな、と思うのでしょうね。
集団での育ちはさまざまな場面で見られます。
|
|
 |
2013年4月10日(水) |
ぱんだ組になったよ♪ |
ぱんだ組になって初めての給食です。お当番さんは白衣を着ることにしました。みてみて〜かっこいいでしょう〜♪
ますます張り切るお当番の二人です。
|
|