3年生になり、総合的な学習の時間が新しく始まりました。テーマは、「お米はかせになろう」です。1年間を通して、お米についての調べ学習をしたり、田植えや稲刈りなどの体験をしたりして、お米についての知識をより深めていきたいと思います。 |
||||
「育苗センター見学の様子」
|
![]() ![]() |
||
3年生は、お米について調べ学習をする一環として、本校では、バケツ稲に挑戦しています。バケツ稲とは、バケツの中に田んぼの土などを入れて、そこに種もみを入れ、稲に育てます。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() また、福井南警察署の方からは、自転車の点検の方法や自転車を発進する時の場所や確認方法などを教わりました。自分たちの体の大きさに合っていない自転車に乗っている児童もいました。 |
||
「自転車教室の様子」 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
6月下旬から夏休み直前までプール学習を楽しみました。今年は曇り空が多く、水が少し冷たい日もありましたが、限られた時間の中で一生懸命に泳ぐ練習をしました。きれいな姿勢で蹴伸びができるようになったり、バタ足やクロールで泳ぐ距離が伸びたりと、子ども達それぞれの成長が見られました。平泳ぎが上手になった子もいます。 ご家庭で、プール学習でできるようになったことや楽しかったことなどを話題にしてください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
9月13日(金)には、バケツ稲のかかし作りを行いました。5月に植えた種もみが大きく育ち、夏休みには、稲の花が咲き、実が大きく実り始めました。色も緑色から少しずつ黄金色になってきました。 稲を食べる動物について知り、稲が食べられないようにするためにかかし作りをしました。かかし作りの時に、人間らしくするために、毛糸で髪の毛をつけたり、CDや缶などをぶら下げて、光で敵が来ないようにしたりするなど、班ごとに工夫を凝らしながらかかし作りをしていました。 班ごとに話し合いながら、かかしを作っていき、結束バンドの使い方や顔の大きさなどで悪戦苦闘しつつも、班で協力して頑張っていました。班ごとにいろいろなかかしがあり、子どもたちの顔は、とても達成感に満ちあふれていました。 |
|
「かかし作りの様子」 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
10月30日(水)のわくわく集会の時に、3年生が音楽発表を行いました。曲は、「山ねこバンガロー」です。歌うだけではなく、3年生になって学習が始まったリコーダーの演奏にも挑戦しました。秋休みや休み時間を使って、何度も練習する姿が見られました。 最初は、リコーダーで高いドやレの音をきれいに出すのに苦戦していました。何度も練習したこともあり、徐々にきれいな音を出すことが出来るようになりました。音楽の授業以外にも、田中小百合先生にみてもらったおかげで、低い音を出すときの指使いもスムーズになり、上手に演奏することが出来ました。 本番では、多くの児童が緊張していましたが、元気に歌ったり、きれいな演奏をしたりすることが出来ており、練習の成果を出すことが出来ました。 中学年としての成長がみられ、これからの2学期に向けて、よいスタートをきることが出来ました。 |
|
「音楽発表の様子」 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
3年生では、体育の時間に、ボール運動の一環として、「ハンドベースボール」に取り組んでいます。1チーム9人で6チームに分かれて学習しています。ボールの扱いが苦手だった児童も、徐々になれてきて、速いボールやバウンドさせた難しいボールも取ることが出来るようになりました。 また、試合形式の学習では、チームごとに作戦を考えながら取り組む姿が見られました。攻撃の時に、相手のいないところをねらってどんな球を投げればよいのかを考えたり、守備の時には、どのような配置にすれば、点数を取られないのかを考えたりしながら、チームごとに工夫して試合に臨んでいました。 守備の時には、みんなで協力し合いながら守る姿が見られました。攻撃の時には、点数が入るとチームのみんなで喜ぶ姿が見られ、とても楽しそうに活動していました。チームで意見を出し合いながら、協力することの大切さに気づいたり、勝つことのうれしさや負けることの悔しさを味わったりして、成長することが出来ました。 |
|
「ハンドベースボールの活動の様子」 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
日本原子力機構センターの方に依頼して、「磁石の不思議」についての出前授業をしてもらいました。 まず、磁石の性質について学習しました。同じ極同士はしりぞけ合い、違う極同士は引き合う性質をもっていることや、物質によって磁石の力が違うことなどを発見することができました。実際に磁石を使ったり、実験を見せてもらったりして、好奇心をもって授業に参加していました。次に、磁石の性質を利用した車作りを行いました。日本原子力機構センターの方の話を聞きながら、組み立てていきました。一人一人が楽しそうに取り組み、磁石がしりぞけ合ったり引き合ったりする性質を利用して、車を動かすことができました。 学校では、1月より「磁石の性質」について学習を行う予定です。今日見つけたことを確認しながら学習して、磁石の理解を深めていってほしいなと思っています。 |
|
「理科の出前授業の様子」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〒918-8182
福井県福井市浅水二日町28−5
TEL 0776-38-1001
FAX 0776-38-3718