1学期の様子

雨の降る中での出発となった修学旅行。京都に着いてもまだ雨で、ちょっと残念な金閣寺となってしまいました。(とはいえさすがは金閣寺。後日各自で作った修学旅行新聞ではみんなが金閣寺のことを書いていました。)その後、お昼ご飯を食べた後、八つ橋を焼く体験をしました。八つ橋を焼く行程はたくさんあり、みんな結構苦戦していましたが、焼き上がった八つ橋を見るととても喜んでいました。次に行ったのは奈良。みんな授業で習った大仏の実際の大きさに驚いていました。また、ガイドさんが話してくださった大仏に関する説明を一生懸命メモしていました。大きな大仏を見た後から雨がやみだし、奈良公園では鹿と楽しくふれあうことができました。夜は、とてもきれいなホテルニューわかさに宿泊。お風呂・ご飯を済ませ、夜店に向かいました。夜店に着くと、きらきら光る店のライトに照らされたお土産に、みんな心をひかれていました。2日目は、晴天の中USJへ。とてもいい天気の中、たくさんのアトラクションを回ったり、お土産を買ったりと、十分満喫できたようでした。最後に大阪城に行きました。とても深くて大きな堀や、立派な天守閣に驚いていました。けがや病気もなく、とても楽しい修学旅行になりました。

今年は、清水南小学校創立100周年。体育祭は例年以上に盛大に行われることになりました。そこで、それにふさわしい、例年以上の応援合戦にしようと、みんなでアイディアを出し合いました。ストーリー仕立ての応援の流れを考えたり、見栄えのする衣装を作ったり、応援テーマに沿った看板を作ったりと、とてもがんばって応援の準備をしました。また、下級生への応援指導もとてもがんばりました。そして、努力のかいがあって100周年にふさわしい、すばらしい応援が完成しました。そして、5月24日体育祭本番。あやしい空模様の中開催されました。午前中は何とか天気がもちそうでしたが、お昼になり小雨がぱらつきはじめました。そして雨が本格的に降り出す前に、6年生にとって体育祭のメインである種目応援合戦を行うことができました。どの組も力一杯、練習通りの力を発揮していました。天候はよくなかったのですが、グランドでたくさんの観客も皆さんに見てもらえて本当によかったと思います。1ヶ月間のがんばりが報われた瞬間だと思いました。(ただ、その後雨がひどくなり、その日はそれで中止になってしまったことは残念でした。)
連合音楽会の歌のページへ
6月27日に連合音楽会本番がありました。前日には、校内発表会で練習の成果を披露しました。1ヶ月間がんばって練習してきただけあって、ソプラノは高音をとてもきれいに響かせ、アルトは自信にあふれた声でハーモニーを響かせることができるようになりました。そして本番。昨年に続き2回目の連合音楽会への参加とはいえ、歌う姿には緊張がみられました。しかし、そんな緊張を乗り越え、練習の成果をしっかりと発揮できていたたと思います。みんなが歌っていた頃、南小学校では、全てのクラスが生中継を見ていたようで、学校に戻ると、たくさんの先生から「とても上手に歌えていたよ」と声をかけられました。1ヶ月間がんばっったかいがあって本当にすばらしい発表になったと思います。

7月15日に発明協会大阪支部の方々が発明と工作に関する出前授業を行ってくださいました。発明のテーマは、牛乳パックを使った車づくり。講師の先生から車の作り方を大まかに教わった後、自分だけの車作りに挑戦しました。いかに自分だけの工夫(発明)をこらして車を作るかがポイントなのですが、それがなかなか難しく、いいアイディアが思い浮かばす苦戦している子もいました。しかし、その反対に、最初から工夫をこらし、まさに自分だけの車作りに取り組んでいる子もいました。車作りの後は、発明コンテストをしました。自分の作った車をみんなで見せ合いました。発明のおもしろさや難しさを感じとった1日になったかなと思いました。