6/10、11に、自然の家へ宿泊学習へ行きました。
6月10日(火)、11日(水)と福井市少年自然の家において宿泊学習が行われました。2日間とも天候に恵まれ、子どもたちはオリエンテーリング(朝倉たんさく隊)、まきわり体験、天体観測、クラフト作り、野外炊さん(バーベキュー)など様々な活動を通して多くのことを学びました。特に、「班で協力して活動する」ことの大切さを実感できたのではないでしょうか。また、この宿泊学習のためにご家庭でいろいろご準備くださりありがとうございました。
☆子どもたちの感想から
・オリエンテーリングで、私は地図係になったので、「ちゃんといる場所がよく分からないと」と思いました。問題はだんだん難しくなってきたので、よく見たり読 んだりしました。復元町並に行ったら井戸がいっぱいありました。家みたいな中に入ったりしました。そこの問題はすごく難しかったです。
・(天体の)クイズをしました。4問正解しました。当たったからうれしかったです。インディアン座やトカゲ座など初めて知りました。
・地球は戦闘機よりも早く回っているということが初めてわかりました。
・オリエンテーリングでは、班長の仕事ができてよかったです。
・まきわりや、クラフト作りでは協力しあってまきを割ったり木の板を切ったりしました。
・いろいろなことを自分たちの部屋で自分でしたことで、僕はいろいろな知識が広がりました。
・クラフト作りでは、初めに木の板を25pずつ切ってその板を火で焼きました。焼いている時とても熱かったです。
・天体観測では、大きな望遠鏡で月と土星を見ました。雲が多くてあまり見えなかったけれどとてもきれいでした。
・(天体の講師の)清水さんは、「なんでやし」と思わなければいけないと教えてくれました。
・(バスなどに)入る時に「お願いします」や降りる時に「ありがとうございました」言うことを忘れないようにしました。
・建物の中に入って「なんでやろォ?」と思うことはあったけれど、今思いつきました。「自然はどうやって海をつくったのか」ということです。
・オリエンテーリングでは、「集団登校の時のように歩いて」と言われていつものペースで歩いたけれど、いつもよりも歩く距離がとても長いのでものすごく 疲れました。
・掃除の時もみんな一生懸命やっていたからいいなと思いました。
・バーベキューでは、僕は、野菜などを切る係だったけど工夫などをして切ったりできたのでとても楽しかったし、とてもおいしかったです。
・(天体の)室内でのクイズではありえないと思った星座があることがわかりとってもびっくりしました。
・生活班で寝る時はとてもどきどきしたけれど、別に何も不便でなかったし、家とは違うのに何だかぐっすり眠れました。
・ふとんができたら1回寝てみました。ふわふわでした。
・生活班では副班長でした。ベットは2段ベットでうれしかったです。
・ダンゴ虫はぶつかると左から右へ動くといっていましたが、やってみたらそうでもありませんでした。
・シーツをひくときにみんなで協力してやりました。
・寝る部屋には時計がなかったけれど、みんなが見てきてくれました。
・ふとん、シーツをたたむ時は、2人ずつペアになってやりました。そうすると、早く、上手にできました。
・土星は輪っかがはっきり見えてとてもすごいと思いました。
・みんながおふろからあがった時にきちんと整とんされているかをチェックしました。
・(まきわりでは)すごく力がいりました、でも楽しかったです。もう1回やりたいです。
・(バーベキューの火おこしで)食べていると火が消えそうだったので木の枝で燃やしました。
・楽しい2日間でした。帰りは眠たくて寝てしまいました。
・焼き杉で本当に焼きすぎてしまって、炭だらけになってしまいました。
唐門前での記念写真です。 月の表面が見えたかな?
焼き杉で杉を焼いているところです。 バーベキューとてもおいしかったね。
「やまびこ集会」は、クラスごとに全校児童の前で朗読を行う取り組みです。話す力を向上させるための取り組みの一環です。毎月1回取り組んでいます。5年生は、「一秒の言葉」という詩をグループごとに朗読しました。大きな声でがんばっていたと思います。今後さらに読み方を工夫して取り組んでいこうと思います。
やまびこ集会の様子です。