どんなおやつの取り方をすると良いのかを学習しました。 |
大豆を使ったおやつ作りに挑戦しました。豆腐ドーナツや味噌無私パン、きなこ団子に五平餅を作りました。 | 百周年記念式典の舞台発表では、総合的な学習で取り組んできた「大豆・味噌」について学んできたことを劇とクイズにして発表しました。 |
算数「大きな数の大小」の授業を公開しました。 |
福井市の防災センターと東消防署に見学と体験をしてきました。防災センターでは、地震と台風の体験をして、自分の身を守るためには、 どうすると良いのかを学習しました。また管制センターでは、119通報の流れの仕組みについて説明を聞き、東消防署では、いろいろな 緊急車両の特徴や用途について学習しました。 |
ふわふわの雪でかまくらを1時間で4つも作りました。みんなで力を合わせていました。 | 大豆を煎ってきなこを石臼でひきました。たくさんのボランティアの協力をいただき、はじめて石臼をひいた子がほとんどでした。はじめは、なかなかうまく回せませんでしたが、コツを教えて頂いているうちに回せるようになりました。その後、きなこ団子を作って食べました。 |
1/28に作ったきなこを使っておやつを作りました。きなこ蜜豆・きなこプリン・きなこぼう・抹茶ときなこのおはぎ・きなこあめ・かたくりもちの6種類をグループに分かれて作りました。 |
清水南地区の酒屋さんを見学しました。大きな樽やいろいろな道具や機械を見せて頂きました。酵母菌と麹菌の違いやそれぞれの働きについて知ることができました。 |