4月6日に19名のぴかぴかの1年生が入学しました。ホームページの冒頭にも記したように、なかよくげんきに生活してほしいなあと思い、1年生の目標は、
「なかよし げんき 1ねんせい」にしました。
4月からの小学校生活、どきどきそして、わくわくの新学期がスタートして早4ヶ月、小学校のリズムにも随分慣れてきて、学習に友だちとの遊びに、そして、様々な行事に参加しています。
4月には、入学式に始まり身体計測、校内交通安全教室がありました。5月には、1年から4年までで恐竜博物館へ遠足に行き、そして、24日には、本校の創立百周年記念の行事でもある体育祭が開催されました。6月になると、 7月、体育では水泳学習が始まり、水遊びからスタートしバブリング・もぐる・浮かぶ・伏し浮き・蹴伸び・バタ足などにどんどん挑戦していきました。初めは恐る恐るだった子も、徐々に水に慣れてきて、のびのびとプールを泳ぐ!?姿が増えてきました。
また、今年度からスタートした全校でのスピーチ発表や音読発表。緊張しながらも、一生懸命話す・読むことができました。
![]() |
緊張の入学式を終え、教室に…。 緊張はまだ続いているようで、姿勢が良いですね。 |
![]() |
![]() |
2年生が開いてくれた歓迎会。まずは、縦割り班の 仲間で自己紹介。 |
学校探検や紙芝居をしてもらった後、ドッジボール をしました。 |
![]() |
![]() |
学校探検パート2の先生探検。うまく質問できるか な。好きなものは聞けたかな? |
聞いたことを一生懸命ひらがなで書いています。 後日、先生探検発表会を行いました。 |
![]() |
![]() |
2年生が野菜の苗植えのお手伝いをさせてくれまし た。僕たちも2年生になったら、畑が作れるかな? |
なすにトマト、カボチャにピーマンにおくらにピー ナッツ。7月には、取れたてのなすでみそ汁を作っ て、食べさせてくれました。お代わり続出でした。 |
![]() |
![]() |
5月24日におこなわれた体育祭。競技のトップバッ ターは、私たち1年生の50メートル走でした。 |
親子競技は、親子で1年生になって、仲良く走りま した。みんなそれぞれに、かわいかったでしょ!? |
![]() |
|
朗読会「山びこ集会」では、国語の教科書「あいうえ おで遊ぼう」を振りをつけて発表しました。 「さんかく しかく さしすせそ」 |
![]() |
![]() |
今年は本校が創立百周年を迎え、10月26日、盛大に記念式典が開かれました。1年生は、みなみの自 然をたくさん見つけ、みんなに、豊かな自然がいっぱいのみなみ地区をアピールしました。 |
|
![]() |
11月22日には、1・2年で「秋祭り」をしました。 見つけた自然、木の実、ドングリ、紅葉、などでゲー ム店や工作のお店を開きました。 ドングリで的当て、ロケットゲーム、迷路あそび、剣 玉遊び、紅葉でお面やきれいな飾りをつくるお店な どを開きました。 祖父母の方、保護者の方、隣の清水南保育園の園 児のみなさんをご招待し、賑やかな秋祭りでした。 左は、空き缶にドングリを当てて倒す的当てのお店 |
![]() ロケットゲームのお店 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月末に祖父母の方に、昔遊び・冬の遊びを教えて いただきました。 めんこやまりつき、お手玉やおはじき、あやとりこま 回しを教えていただきました。はじめはうまくできなかったまりつき、めんこ。以後毎日のように練習して、歌に合わせてまりをついたり、めんこをひっくり返したりできる子がふえてきました。あやとりでは、いろいろな形を教えてもらったり、二人あやとりを教えてもらったりして、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。 2月の末には、「新1年生を迎える会」を開き、昔遊びを披露しました。 上・左は、昔遊びの様子。右、下は、「新1年生を迎える会」でのジャンケン列車の様子。 |
![]() |
![]() |
その他、国語「ものの名まえ」の学習を生かして、お店屋さんを開きました。 魚屋さん、服屋さん、八百屋さんお菓子屋さん。 保育園のみなさんがお客さんになって、お買い物を楽しんでもらいました。「いらっしゃい。」と声をかける様子、「百円です。」と言いながら、お金を受け取ったりお金を出すのを手伝う姿は、もうすぐ二年生になることを感じさせてくれるちょっぴり頼もしい姿でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お話の本を粘土で作ったよ。 | 右の作品にたし算したよ! |
![]() |
|
粘土で迷路を作ったよ。 |
![]() |
![]() |
算数セットの中のものを使って、カラフルな顔を?を 描きました。 |
お友達の机も借りて、迷路作り。 |
![]() |
![]() |
箱からにょきっと出てくる仕組みを利用し、楽しい工作を作りました。「あれ?かえるが顔を出したよ。」 「ストローがたくさんあるよ。どれを吹くと、飛び出てくるのかな?」 |