17人の元気な仲間で、平成19年度がスタートしました。 | |
![]() |
4月 幼稚園横の桜の木の下で 今年の桜はちょっと控えめ…(*^_^*) 花びらが風に舞うと、歓声を上げて、「花びらを捕まえよう!」と走り回っていました。これから元気いっぱい遊ぼうね! |
5月 親子遠足でパン作り お家の人と一緒にオリジナルパンを作ったよ。「どんなかたちにしようかな」相談しながら世界に一つだけのパン作り。こんがりふんわり、美味しいパンがずらりと焼き上がると、とってもいい匂いが部屋いっぱいに広がりました。「ほかほかパンって、おいしーい!」 そのあと幼稚園では粘土でのパン屋さんごっこが…。 |
![]() |
![]() |
6月 ごっこあそび、だあいすき ごっこ遊びって楽しいね。フープにお皿をくっつけて、なんと!回るお寿司屋さんの出来上がり!!「いらしゃいませ〜!」 本物みたいないくらやいなり寿司。子どもたちって、よくみているなあと感心してしまいます。「それ、どうやって作ったの?」とお互いに聞き合って、遊びがどんどん広がっていきます。 |
からだだって、きたえなきゃ 修行の森 巧技台や積み木、マットなどを組み合わせた、『しゅぎょうのもり』が遊戯室に出現。ここでは、『まとあて』『じゃんぷ』『トンネルくぐり(なんと、中にはおばけが…!)『ぴょんぴょんいわとび』の4つのしゅぎょうができるよ。何回か遊んだ後、保育園のお友達も遊びに来てくれました。「まだ小さいからな…」とジャンプ台を低く設定する姿に、小さいお友達への思いが感じられました。 |
![]() |
![]() |
6月絵の具でぺったん ダンボールに思いっきりペンキやさん!!白い画用紙を前にすると何を描こうか迷う子も、迷わずぺったん・ぬりぬり〜! 心と体を解放して、「あ〜すっきり!」このあと、このダンボールを道に見立てた子どもたち。どんなものでも遊び道具になりますね。 |
![]() 今年も大人気の園長先生のお話。 今回は工作です。しっかりお話を聞きながら作ります。できた紙コプターは体育館の観覧席から落とすと、くるくる回ってとってもきれいでした。 楽しみながらも「何で回るんかなぁ」と○○さん。不思議さにも気づくのが5歳児ですね。 月に2度いろいろな趣向でお話をして下さいます。このような中で少しずつお話を聞く姿勢を身につけます。 |
![]() |
![]() |
![]() 副園長先生にいろいろな事を教わる時間。今回はいろいろな打楽器。形や音のちがいに興味津々…タンバリンだって、「こんなならし方、知らんかったぁ」。世界がぐんっと広がります。「今度は何かな」みんなわくわく、待っています。 |
![]() 5年生のお兄さんお姉さんに『アララの呪文』のダンスを教えてもらいました。難しいステップに困っていたら、足の位置を書いた練習用のボードを作ってくれました。それを使って練習したら、とっても上手に踊れるようになって、みんな大喜び。9月の親子体育大会の時にも、5年生と一緒に踊って、大好評でした!「お兄さんお姉さん楽しかったよ、ありがとう!」 |
![]() |
![]() |
![]() 幼児演劇鑑賞でみた「11ぴきのねこふくろのなか」。「幼稚園でもやりたぁい!」とのことで、みんなで知恵を出し合って劇をすることになりました。劇の小物、大道具、せりふ…考えたり力を合わせたり大変なこともあったけれど、みんなでひとつずつ、つくり上げた劇。チケットやポスターもみんなで作って、小学生やお家の人にも見てもらいました。ちょっぴり恥ずかしかったけれど、みんなで一緒に成功させようという思いで、一所懸命演じていました。たくさんの拍手をもらって、次の日にはアンコール公演もありました!「たくさんの人に見てもらえて、うれしかった」終了後の園児達の声でした。 |