![]() |
![]() |
1月15日(火)に、日本原子力発電(株)さんが、発電についての出前授業をしてくださいました。授業の始めに、手回し発電機を使った発電を体験しました。発電機の回し方でプロペラの回り方が変わったり、発電機をモーターに回すと発電機の手回しの部分が重く感じたりと、いろいろなことを体験したり、発見したりしていました。その後は、自転車型の発電機で扇風機やテレビをつけました。発電機でテレビがいたのには驚きのようでした。そして最後に、発電所について学習しました。風力発電機や原子力発電機の模型を使って、実際に発電してくださったので、目で見てもとても分かりやすく、発電について何となくわかったのではないかと思いました。モーターの勉強は4年生の時にしましたが、モーターを回すと電気が生まれるということが今回の実験教室で分かったので、とても勉強になったのではないかと思います。 | |
1月21日に、5・6年生のカルタ大会が行われました。たてわり班ごとに、2・3人で1つのチームを組んで試合を行いました。高学年のカルタ大会となると、さすがにレベルが高く、下の句に行く前に札をとる姿がよく見られました。どんどんとっていく6年生の姿も印象的で、5年生にとってもいい刺激になったのではないかと思います。 | |
![]() |
|
2月1日に雁が原に行きました。スキーの技能によって、A〜Eグループに分かれ、スキー教室の先生に教わりました。A・Bグループはリフトに乗ってどんどんすべりおり、C・D・Eグループは基礎・基本から学びました。午前2時間・午後2時間すべり、最後には、たくさんの子がリフトで上にのぼり、すべりおりることができるようになりました。初めてすべることができるようになった子にとってはとてもいい思い出になったのではないかと思います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
3月5日に「6年生を送る会」がありました。「6年生を送る会」は5年生にとって、学校のトップとして全校を率いていく初めての行事となります。出し物の応援の企画に始まり、お日様タイムを使っての下級生への応援の指導、会場の飾り作り、司会の練習、全校クイズの準備と練習、看板や題字の準備、プレゼント作り等、準備することはたくさんありましたが、すばらしい送る会にしたいと、みんなとてもよくがんばりました。 |