![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(体育大会) 5年生になった今年は、応援に係の仕事と、体育大会を中心となって進めました。真夏のような暑さの中、競技に応援に係の仕事と大変だったと思います。そんな中でも、みんなは自分たちの種目や仕事を忘れずに最後までよくがんばったと思います。しっかりしていて、高学年らしくなってきたなぁと感じました。来年はいよいよみんなが中心となって進めていきます。今年の6年生の姿をみて学んだことを、しっかり生かして、全校生を引っ張っていってほしいです。 |
|
(連合体育大会) |
|
![]() |
![]() |
(第1回 清水養護学校との交流) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(第2回 清水養護学校との交流) 11月21日に、清水養護学校との2回目の交流学習を行いました。今回は、清水養護学校のみなさんを招待するということで、喜んでもらえるような活動をしようと、これまでにいろいろと考えてきました。準備はぎりぎりまでかかりましたが、しっかりと整いました。9:50に南小に到着した後、始めの会をしました。その後は、3グループに分かれて、5年生が考えたいろいろな活動を行いました。1組さんとの交流グループは音楽活動・シーツブランコ・ビニール袋遊び、2組さんとの交流グループはサンドウィッチ作り・模造紙に貼り絵をする活動、3組さんとの交流グループはサンドウィッチ作り・楽器や風船で遊ぶ活動を行いました。どのグループも、清水養護学校の子に喜んでもらえていて、がんばって考えたり準備したりしたかいがあったと思います。楽しい1日になりました。 |
|
![]() |
![]() |
(FBC見学) 11月28日に、「放送局の役割」の学習でFBC見学に行きました。到着すると、まず6Fの会議室でFBCについてのビデオを見ました。すると、ビデオが終わった後に、部屋に見たことのある人物が。それは、なんとニュースで活躍されている川島アナウンサーでした。時間が空いているということで、特別に来てくださいました。そして、アナウンサーの仕事について教えてくださったり、発声練習の仕方を教えてくださったりしました。また、ビデオに合わせて行うナレーションの体験までさせてくださいました。すごくよい体験ができたと思います。その後、いろいろな質問をしました。「仕事をしていてうれしいことは?」「仕事をしていて大変なことは?」「テレビ局にあるテレビの台数は?」「パソコンの台数は?」などという質問や「1ヶ月の電気代は?」「ピントンの中に入っているのは誰?」などというおもしろい質問にも答えてくれました。すごくたくさんの質問がでて、いろんなことが分かりました。みんなが特におどろいていたのは、1ヶ月に300万円以上の電気代がかかるということでした。 その後は、テレビ局の中を案内してくださいました。特に、スタジオの中に入ることができたのが、とてもうれしいことでした。翌日にはお礼の手紙を書きました。内容を見ていると、川島アナウンサーに会えてうれしかったことや見学をしておどろいたことがたくさん書いてありました。いい体験ができました。 |
|
![]() |
![]() |
11月30日は、今まで練習してきた成果をみせる器械運動交歓会がありました。清水4小学校が東小に集まり演技を見せ合いました。たくさんの観客がいる中での演技。とても緊張したと思います。 11月から始まった練習。しっかり止まる・曲げる・伸ばすといった動きをがんばって練習し、みんな本当に上手になったと思います。本番では、少し失敗してしまった子、練習通りうまくいった子と様々でしたが、結果よりも、これまでの努力でいろいろなことができるようになったということが今回の成果だと思います。みんな、1ヶ月本当によくがんばりました。 |