![]() |
![]() |
5月11日は、6年生は修学旅行・1〜4年は遠足で、学校に残ったのは5年生だけ。そこで、お弁当を持って、3・4時間目とお昼休みの時間を使ってきららパークにミニ遠足に行きました。といっても、総合の学習「ボランティア活動…ごみ拾い活動」と学活「クラスできめた遊びをしよう(おにごっこ)・図書館を利用しよう」の学習を兼ねて行きました。1,2時間目の学習を終え10:40に学校を出発。道ばたに落ちているゴミを拾いながら歩きました。(道ばたにあまりゴミがありませんでした。きれいな町内です。) さらに、きららパークに着いて、ゴミ拾いをもう一がんばり。20分ほど拾ってまわると、2袋分のごみが集まりました。そして、ペットボトルや空き缶をきれいに洗って分別して、ゴミ拾いを完了しました。その後、みんなでおにごっこ(色おに)をしました。きららパークにはいろんな色があるので、逃げやすかったのですが、「紫」だけはみつけにくかったようで、困っていました。 そして、お弁当を食べ1:30まで自由時間。持ってきたボールで遊んだり、図書館で本を借りたり、遊具で遊んだり、おにごっこをしたりして、たっぷり遊びました。 その後、学校にもどりましたが、5時間目の算数はさすがにみんなぐったりでした。最後に学校中をきれいにそうじして1日をしめくくりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5/31、6/1と宿泊学習をしました。到着して最初の大きな活動は、ちょっとした冒険気分を味わえ協力する力を育てることができるオリエンテーリング。雨が降り、中止にすることも考えましたが、「カッパ・傘・長靴姿でもやりたい」というみんなの熱意もあり、決行することになりました。そんな熱意が通じたのか、活動を開始する頃には小雨に変わっていました。オリエンテーリングは、班で協力して大まかに描かれた地図を見ながら約6qの道のりを、チェックポイントを探しながら歩き、ゴールまでにかかった時間を競いあう活動です。活動の途中で、道を相談したり、班のためにがんばって歩いたり、疲れた子のために休憩したり、疲れた子をおぶったりと、さまざまな協力がみられました。 オリエンテーリングの後は、プラネタリウムに行きました。プラネタリウムは初めてという子が多く、天球に夜空の星々が映し出されると歓声が上がりました。春に見られるたくさんの星座とそれにまつわる物語にみんな引き込まれていきました。 翌日の6/1は、魚つかみ体験活動をしました。魚を捕まえ、さばいて焼く活動です。 「魚がかわいそう」という声もありましたが、この活動をしたことで、人間が生きていくために他の命をもらっているんだということを、身をもって体験できたのではないかと思います。魚をさばく場面では、内臓がなかなか取り出せない子がいましたが、それを手伝ってあげる子もいて、ここでも協力がみられました。 焼いたニジマスは、とてもおいしく、頭からしっぽまで全部食べた子もたくさんいました。 宿泊施設でもいろいろな活動場面がありました。役割分担をし準備・後始末をする食事の場面では、最初はとまどっていたようでしたが、じょじょにチームワークを発揮。6/1の朝食時には、短時間で準備をし、後片付けができるようになりました。入浴の場面では、よく注意を守っていました。ちゃんと浴場内で体をふいて上がったり、桶などをしっかり片付けたり、忘れ物をしなかったりと、とてもすばらしかったです。部屋の掃除やはみがきなどもしっかりとでき、自立の面でも、よい面がたくさんみられた宿泊学習でした。 |
|
![]() |
![]() |
6月28日。福井市連合音楽会がありました。朝、登校した後、体育館で2回歌う練習をして、いざ出発。バスで文化会館に向かいました。文化会館につきしばらくすると、会場は満員に。9時になり、開始のブザーがなると、会場は静まりかえりました。会場にいる小学生全員で発声練習をした後、いよいよ本番が始まりました。とても静かな空気の中、最初の合唱が始まりました。小さな学校、大きな学校、演奏をする学校、動きを交えながら歌う学校など、学校の特徴がよく現れていました。いろんな音楽にふれていい勉強になったのではないかと思います。そして、7番目が清水南小学校の出番。広い会場、まぶしいスポットライト、静かで緊張感あふれる雰囲気。みんなとっても緊張したと思います。でも、歌い始めるとみんなの口や動きにいつもの様子が出てきました。練習してきたようなハーモニーが会場に響き渡り、とてもすばらしいステージになりました。 この日のステージのこと、これまでしてきた練習のことは、一生の思い出になるのではないかと思います。 | |
![]() |
![]() |
7月〜9月の総合的なの学習の時間では、「相手のことを考えて活動しよう」をテーマに、先週から幼稚園との交流学習を行っています。交流学習では、幼稚園児が体育大会でする踊りを5年生が教えます。5班に分かれて、それぞれの担当の園児に教えました。相手は幼稚園児とあって、教えるのは簡単ではありません。班ごとに相談して、工夫しながら教えています。5年生の感想をみると、「園児が覚えてくれてうれしい」「覚えてくれてよかった」という内容がよく見られます。5回教えに行って、だいたいの振り付けは覚えてもらえました。 次に教えるのは、夏休み明けの9月です。体育大会本番にむけて、今度もがんばってくれそうです。 |