3学期の様子

 1月24日に、3・4年生百人一首カルタ大会がありました。この日までに、宿題で百人一首を覚えたり、学校で3時間くらい練習をしたりしてきました。カルタ大会は、縦割り班の1つの班をA,B,C の3チームに分けて(1チーム2〜3人)、チーム対抗で試合をします。 大会は5時間目からスタート。やはり、昨年も経験している4年生の活躍が目立ちます。上の句だけで、札をとる場面もたくさんみられました。試合は、2回行い、その合計枚数で競います。結果は…優勝 5班、2位 1班、3位 6班 の順となりました。5班は、大会前の練習の時からの強さを保ち、本番ではそれ以上の強さをみせての優勝でした。また、2位の1班や3位の6班は、練習の時よりも順位をあげ、2位を見事に獲得しました。4〜6位は、僅差で決着。 練習の時よりも、接戦となり、大変盛り上がりました。
 1月31日にお楽しみ会をしました。話し合いの結果、クレープを作ることに決定。クレープ作りのレシピをもとに、班ごとにクレープ作りをしました。生地を用意したら、お玉やフライ返しを使ってクレープを伸ばしていきます。生地を伸ばしきる前に固まってしまったり、伸ばしている途中で破れたりしまったりと、なかなか難しいようでしたが、みんな楽しみながら作っていました。そして、最後にトッピング。持ち寄ったフルーツやチョコスプレーをちりばめ、上手にクレープにしていました。生地からあふれんばかりにつまったフルーツとクリームを、こぼさないように大きな口を開けて食べていました。この日は、給食でフルーツバイキングがあり、とってもおいしい1日となりました。

3/7に6年生を送る会がありました。送る会では、各学年の出し物、全校ゲーム、6年生へのプレゼント贈呈 をします。 4年生の出し物は、話し合いで決めた「学校と6年生のことクイズ」と「トトロの演奏」です。1週間前からクイズチームと演奏チームに分かれ練習しました。本番でも十分に力を発揮。クイズは大いに盛り上がり、演奏は間違えることなく、練習通りにすることができました。各学年の出し物、全校ゲームの後は、6年生へのプレゼント贈呈。4年生は、紙粘土で作ったキーホルダーをプレゼントしました。とても丁寧に作った甲斐あって、とても喜んでもらえました。 出し物もプレゼントも短い時間で準備した割には、立派なものができたと思います。来年は5年生になり、6年生を送る会の企画運営を行うことになりますが、この調子なら、みんなしっかりやってくれそうです。
3月20日にお楽しみ会をしました。話し合いでは、「サンドウィッチ」をつくるか「ギョーザ」をつくるかがなかなか決まりませんでした。結局、今回はサンドウィッチを作り、次回調理をする時はギョーザを作ろうということで決着しました。サンドウィッチの中にはさむ物は、班ごとに考えました。一番人気があったのは、イチゴやバナナなどをはさむフルーツサンド。その他には、タマゴサンドが人気でした。 パンやフルーツを切るのはお手のもの。ただ、タマゴサンドのタマゴ作りだけは、ゆで卵のゆで加減が難しかったようで、少し水っぽくなってしまったようでした。みんなが作り終わったところで「いただきます」。具がいっぱいのサンドウィッチをおいしそうにほおばっていました。