沿革の概要

明治43.   〇青雲・誠導・修智の3校を併合し、天津尋常小学校と改称し、本校を真栗区、東分教場を清水山区、西分教場を甑谷区に設置する。
明治44.   〇高等科を設置する。
大正 元.   〇新校舎の落成式を挙行する。
大正 9.   〇校舎一棟を増築する。
大正12.   〇校地の道路に沿う部分を石垣とする。
昭和 元.   〇運動場を設置する。
昭和 4.   〇奉安殿を新築する
昭和 7.   〇運動場の拡張工事を行い、100mの直走路をつくる。
昭和11.   〇新校舎(大正9年建築)旧校舎を校地の南に拡張して南西に一列に移築し、これに6教室を増築する。講堂・児童昇降口・宿直室・仕丁室を新築する。
昭和16.   〇国民学校令公布。天津村国民学校と校名を変更する。
昭和22.   〇学校教育令公布。義務教育9年制。天津村立天津小学校と改称する。
 天津中学校を併設する。PTA発足。
昭和23.   〇中学校教室を北校舎東端に増築する。
昭和30.   〇町村合併により清水町が発足し、校名を清水南小学校と改称する。
〇給食室完成。完全給食を実施する。
昭和31.   〇県教育委員会指定―学校給食研究発表会を行う。
昭和32.   〇併設の中学校を分離する。
昭和34.   〇宿直室を校舎の北側に改築する。
昭和36.   〇幼稚園を併設する。放送室を改築する。
昭和39.   〇現校舎鉄筋コンクリート3階建12教室が竣工する。南校舎を取り壊す。
〇県教育委員会指定―家庭科教育研究発表会を行う。
昭和42.   〇鉄筋平屋建給食室を新校舎の北側に付設する。
昭和44.11 〇県教育委員会より健康優良学校賞を受賞する。
昭和45. 7 〇県教育委員会指定―総合教育研究発表会を行う。
昭和47. 7 〇プール建設(25m、幼児プール)
昭和48. 4 〇体育館新築(845u)
昭和48.12 〇管理棟新築。特別室3、職員室、応接室、会議室、放送室、保健室。
 (1,044u、全館暖房)
昭和49. 9 〇グラウンド完成(4,500u、国旗掲揚塔、遊具、フェンス)
〇体育館並びに管理棟新築落成式を挙行する。
昭和50.11 〇県教育委員会より健康優良学校賞を受賞する。
昭和51.10 〇子ども郵便局郵政大臣賞受賞。
昭和52−53 〇道徳教育協同推進校として県教育委員会より指定を受け、昭和53年に研究発表会を行う。
昭和55. 〇ふるさとづくり教育実践校として県教育委員会より指定を受ける。
昭和56. 5 〇置県百年を記念して校訓を制定し、その碑を建立する。
昭和56. 6 〇子ども郵便局郵政大臣賞受賞。
昭和57. 8 〇南校舎鉄サッシュをアルミサッシュに取り替え、外装工事を行う。
昭和58. 8 〇校舎廊下の塗装を行う。
昭和59. 5 〇校庭に、PTA奉仕作業により相撲場を新設する。
昭和60. 8 〇中校舎の教室・廊下・暖房機・便所等の大改修工事を行う。
昭和60.10 〇春日公園(風の子広場)に、PTA奉仕作業によりアスレチック施設等を設置する。
昭和61.10 〇体育館屋根の塗装を行う。
昭和62. 1 〇業前運動に全校ミニ綱引きを取り入れ、ラジオ、新聞、テレビで報道される。
昭和62. 4 〇県教育委員会より保健体育研究委嘱校(学校安全)に指定される。
昭和62.11 〇県教育委員会より健康優良学校賞を受賞する。
昭和63. 8 〇北校舎の床の張り替え、職員便所等の改修工事を行う。
昭和63.11 〇県教育委員会指定―保健体育(学校安全)研究発表会を行う。
平成 元. 4 〇福井県社会福祉協議会より社会福祉協力校の指定を受け活動を行う。平成 元.11 〇創立80周年を記念して、校庭の南側に「あすなろ」を植樹し記念碑を建立する。
〇学校安全教育最優秀校として県教育委員会より表彰される。
平成 2. 5 〇大日本猟友会(副会長 斎藤 仁氏)より、野鳥愛護校として指定を受け、巣箱作り、巣箱掛け等の活動を行う。
平成 2. 8 〇児童玄関前の舗装、校門階段の改修、南北両校舎の東側部分のカラー舗装、中央松の木の外周を自然石で囲み庭園化する等の工事を行う。
平成 3. 8 〇玄関内の舗装、下足箱と雨具掛けの改修をし、玄関の内外の改装を終了する。
平成 3.11 〇学校安全の継続的取り組みが認められ、全国学校保健研究会において、学校安全部門の文部大臣賞を受ける。
平成 4. 2 〇平成元年度より続けてきた上田薫氏の理論による授業研究のまとめの自主授業研究会を開き、近隣の学校はもとより大野勝山等から約80名の参加者を得る。
平成 4. 6 〇学校安全部門の文部大臣賞を記念して玄関前に記念碑を建立し、除幕式を行う。
平成 5. 6 〇長年の社会福祉教育の発展に寄与する功績に対して、県社会福祉協議会より、優良福祉協力学校賞を受ける。なお、同功績で児童会が中日新聞社より、中日あおば賞を受ける。
平成 5. 8 〇図書室、音楽室のカーペットを張り替える。保健室、シャワー室、給食室の塗装及び改修を行う。
平成 6. 8 〇体育館屋根、南校舎及び北校舎廊下の壁面の塗装を行う。
平成 7. 8 〇プール壁面の塗装及び集落排水(下水道)接続工事を行う。
〇長年の理科研究の功績により、科学アカデミー奨励賞(学校賞)を受ける。
平成 8. 8 〇南校舎庇の撤去工事を行う。
平成 9. 7 〇校内電話付け替え工事を行う。
〇給食室改修工事を行う(O−157対策換気及び物資搬入口工事)。
平成 9.10 〇2人に1台コンピュータ導入。
平成10. 5 〇校庭にさつまいも畑を造る。
平成10. 6 〇プールサイド改修工事。
平成10. 3 〇保健室・コンピュータ室・図書室に空調設備設置。
平成11. 5 ◯PTA奉仕作業により、裏山「みどりの道」等の整備を行う。
平成11. 6 ◯総合的な学習の一環として、清水養護学校との交流始まる。
平成11. 8 〇会議室改修工事を行う。
〇トイレに洋式便器設置する。
〇放送設備を更新する。
平成11.12 〇南校舎屋上防水工事を行う。
平成12. 8 〇南校舎外壁改修工事、南校舎安全手すり設置工事を行う。
〇体育館前面内壁改修工事を行う。
平成13. 8 〇北校舎屋上防水工事を行う。
平成13. 9 〇グラウンド改修竣工(7月〜)。
平成13.10 〇コンピュータ校内無線LAN完成。
平成14. 8 〇北校舎外壁工事を行う。
〇図書室改修工事を行う。
平成15. 8 ○体育館トイレ及び体育館内壁塗装改修工事を行う。
○家庭科室改修工事を行う。
平成16. 1

○県PTA広報紙コンクールで最優秀賞に輝いた。