清水山上地区に昔からある物
白山神社
村の後ろに大きな山があって、象の形をしたその山は、「水山」と呼ばれていたそうです。
その山は、所々にきれいな清水がでるので、清水山と呼ばれているそうです。
地名の由来
明治37年(約100年前)に建てられました。5年前までは境内に遊具がありましたが
今は違う場所にうつされました。
by.T.Y
天然記念物に指定されている樹木
毘沙門神社の境内に樹齢520年の樹木があります。晴れた日には、木と木の間から明るい光が射し込みます。
昔、このとなりには、「清水山城」という城がありました。
もどる