地名のゆらい
もどる
清水山地区に昔からある場所
O,N
村の後ろに大きな山があって、象の形をしたその山は、「水山」戸よばれていたそうです。その山は、所々にきれいな清水がでるので、その山の周りは清水山と呼ばれるようになったそうです。
この写真は、毘沙門神社の写真です。この神社には、天然記念物の木があります。その木は、樹れい520年です。1480年に太田小減吾が植えました。
木
毘沙門神社
これは、雨ごいの岩です。これをさわると雨が降るという言い伝えがあります。