![]() |
![]() |
雪あそび 今年は大雪。冬休みの間にグランドに降り積もった雪は1m以上。さっそく雪遊びをしました。スコップを手に雪山をつくり、穴をほり、大きなかまくらやそり用のすべり台、長いトンネルや秘密基地など、みんな思い思いのものを作りました。2時間かかってもまだ作り足りないというくらい、みんなこの活動にのめりこみ、めったにない大雪を満きつしました。 |
|
![]() |
![]() |
百人一首かるた大会 1月20日に、3・4年生の百人一首かるた大会がありました。みんなが3年生だったときは、4年生にリードしてもらっていましたが、今年は4年生となってリードする立場。しっかりリードできるかな…と思っていると、上の句を読み切る前に「はいっ」という声が。昨年よりも多くの句を覚えた子がたくさんいて、3年生のお手本となって大活躍していました。みんなものすごい上達ぶりでした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
越前和紙の里での紙すき体験 2月3日に、越前和紙の里へ行きました。到着するとすぐに紙すき体験をさせていただきました。紙をすいて、かざりと模様をつけ、脱水処理をして紙すきの行程が終了。2学期にリサイクル紙すきを学校でやっていたので、本物の紙すきのパルプのきめ細かさやすいた紙のなめらかさに、みんな驚いていました。中でも、掃除機のような機械で紙の水分を一気に吸い取る行程(上部の写真右上)にとてもおどろいた様子でした。 紙をすいた後は、乾燥させる工程(上部の写真左下)も見せてくださいました。鉄板焼きをするような大きな板に、脱水した和紙をぺたぺた貼っていき、高熱で一気に乾かします。みんな、まさか鉄板に貼って乾かすとは思っていなかったので、とても驚いていました。 その後、職人さんによる和紙づくりを見せていただきました。昔ながらの家屋で、昔ながらの道具を使って大きな紙をすく姿に、みんな真剣に見入っていました。また、すきあがった紙のあまりの薄さに、みんな驚いていました。和紙の原料や原料を煮る様子、何枚も何枚も紙をすく様子が見られて、大変勉強になりました。 |
|
![]() |
![]() |
総合的な学習の発表会 2月24日に、総合的な学習の発表会がありました。みんな、越前和紙の里での体験が深く印象に残っているようで、紙すきをとりあげた子がたくさんいました。「リサイクル紙すきについて」「越前和紙のつくり方について」 「リサイクル工作について」「盲導犬について」というテーマに分かれて発表しました。リサイクル紙すきを取り上げたグループは、見に来たお客さんに、実際に紙すきをしてもらい、楽しんでもらっていました。 |