昔の遊びをしよう会(1/27) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昔はどんな遊びをしていたのか、おじいちゃん・あばあちゃんに聞いてきて調べました。お手玉、こまなどのメジャーなものを初め、雪の迷路、かわらたおし、くぎさし、けんとうばい、…そして、当時の世相を思わせる地雷遊び、兵隊さんごっこなどもありました。後日、それらの中からいくつかを習いました。こま、お手玉、あやとり、おはじき、ゴムとび、リム回しの仕方を知り、楽しく遊びました。一人のおじいちゃんが竹とんぼを作ってきてくださって、急きょ竹とんぼコーナーもできました。 | ||||
こんなこともありました | ||||
節分のひとこま | ||||
2月4日の朝、 「先生、豆まきするんでしょう。お面用意しなくちゃ。」 と言って、幼稚園(本校は併設)の教室へ行き、昨年使った鬼のお面の型紙をもらってくる子供たち。ぼくは赤おに、ぼくは青おに、と役を決めて面を作っています。 「ごめん、豆がないわあ。」 と言うと新聞紙で作り始めます。あまりの団結力に、体育は「豆まき鬼ごっこ」ということに決まりました。赤と青の面を着けた二人の鬼に新聞紙をぶつけられた人が次の鬼になり、面をかぶります。みんなかなりその気になって、盛り上がっていました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
||||
|
||||
生活科発表会(2/24) | ||||
入学してからの思い出と、この1年間でできるようになったこととを発表しました。いろいろな学年の友達に見てもらい、うれしそうにしている子。おうちの方に見てもらい、ちょっぴりはずかしそうにしている子。この大舞台の日からは、どの子も一回り大きくなり、堂々としたように思えました。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
6年生を送る会(3/6) | |||
「お世話になった6年生を送るために、どんな出し物をしようかなあ。」 「わたしは絵かき歌、ぼくは劇、わたしはなわとび、ぼくは楽器…。」となかなか話し合いはまとまりません。結局「そんごくう」の劇をし、その中でみんながやりたいことをすることにしました。 題は「そんごくう 南小学校での修業」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南小学校での修業を三蔵法師から命ぜられた、孫ごくう・猪はっかい・沙ごじょうは、南小学校のみんながするのをまねて修業をします。しかし、なわとびをしてもダメ、計算をしてもダメ。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
途中で、絵の大好きな女の子たちが出てきて、絵かき歌を歌って絵をかき、疲れをいやしてくれます。最後にチャレンジした歌「君に会えて」では、見事合格のチャイムが鳴り、三蔵法師から認められます。 | |||
短い練習時間でしたが、みんな自分のやりたいことができるとあって、大はりきり。大きな声で台詞を言い、元気いっぱい動いていました。お客さんから拍手をもらい、大満足の1年生でした。 | ![]() |
![]() |