学校たんけん1 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
先生方にごあいさつ。「よろしくおねがいします。」 幼稚園の時から知っている先生もいるけれど、どきどきするなあ。 (本校は、幼稚園が併設されています。) |
||||
学校たんけん2 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2年生に、学校の中を案内してもらったよ。楽しいな。 幼稚園の時には行ったことのなかったお部屋がいっぱいだ。 いろいろな教室があるんだね。 |
||||
大切な あさがお | ||||
5月12日、あさがおの種をまきました。2年生からもらった種とあさがおセットの種と合わせて、5粒ずつまきました。 ひとりひとりが自分の朝顔に名前を付け、「早く芽を出してね。」と水をやりました。 |
||||
![]() |
約1週間後、待ちに待った発芽です。首を傾げながら、土を押し上げて出てくる芽は、まるで生まれてくる赤ちゃんみたいです。 | ![]() |
「ぼくのも出てきたよ。」 「絵にかいておこう。」 |
|
![]() |
![]() |
ふたばの間から、ほんばが出てきたよ。 あれれ、形の違うのがあるね。 なんか、ちくちくしているよ。 早く花が咲かないかな。 登校するとすぐ、ペットボトルじょうろで水やりをしていました。 |
||
つるが伸びてきたので、支柱を立ててやりました。つるたちは、くるくると自分の鉢の支柱に巻き付いていましたが、中には隣の鉢に進入するつるも・・・。 「○○ちゃんのアサガオにプロポーズしてる」と、子どもたちはおおはしゃぎ。 写真がなくて、ごめんなさい。 |
||||
待望の開花です。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
7月に入った頃から、アサガオの花が咲き始めました。朝に帰りに、自分のアサガオをいとおしそうに見ている子どもたちです。まだ花の咲かない子は、本当に咲くのかなという不安半分、わたしのはどんな色かなあという期待半分といった様子でした。 | ||||
![]() |
咲き終えた花で、さっそく色水遊び。とってもおいしそうなジューズができあがりました。思わず飲みたくなるような、鮮やかな色でした。 色水に半紙をつけて、きれいな和紙づくりも楽しみました。 |
がんばったマラソン大会 | ||||
6月3日、マラソン大会が開かれ、1年生は健康の森のトラックを2周(800メートル)走りました。どの子もよく頑張り、全員が完走することができました。![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
春日公園で草花遊び | ||||
6月24日、学校裏の春日公園へ行って、草花遊びを楽しみました。 クラスのおばあちゃんたちが、ボランティア先生として来てくださいました。 「ぞうり、笹の葉あめ、おひなさま、うさぎ、笛・・・」たくさんの遊びを習いました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
野いちごに群がる子たちです。 「やっぱり、食べられるのが一番いいなあ。」 |