最近の出来事
(画像は、解像度を落とし、荒くなっています)
SERVICE&PRODUCTS
1月31日(金)クラブ(最終)
今日は今年度最後のクラブがありました。ダンスクラブは音楽に合わせ軽快に踊っていました。アートクラブはアイロンビーズや好きな絵を描くなどしていました。スポーツクラブではドッジボールをやっていました。普段の授業よりもよりリラックスして活動できていました。
1月30日(木)たてわり遊び
今日のたてわり遊びでは、背文字リレー大会をしました。相手の背中に文字を書き、それを次々と伝言していくゲームです。背中がくすぐったくて思わず笑ってしまう子もいました。とても和やかな時を過ごせました。
1月22日(水)みそのおひろめ会
10月22日の「みそづくり教室」で仕込んだみそが、ちょうど三ヶ月の熟成を経てできあがり、みそのおひろめ会を開きました。まず、「米五」の方から、みそにも様々な種類があることを学び、8種類のみその味の違いを体験しました。「このみそはちょっと渋いな」など、様々な感想がでました。その後、完成した手作りみそが披露されました。3年生の児童のみなさんは自分たちで造ったみそを大事に大事にそれぞれの容器に移し替えました。お家でお味噌汁を作って早く飲みたいと言っていました。きっと、日本と歴史と知恵が詰まったみそをしっかり味わえたことでしょう。
1月21日(火)学校保健委員会
学校医の安原先生と学校カウンセラーの中尾さんに参加していただき、12月から延期になっていた学校保健委員会を開催することができました。前半は、「心の健康」についての保健給食委員会のプレゼンテーションで、イライラした時の上手な対処法を学びました。保健給食委員会メンバーのユーモアあふれるスライドとお話で、楽しく学ぶことができました。
後半は中尾カウンセラーによるお話とゲームでした。リズムに合わせて、一歩ずつ進み、相手の背中をタッチして、タッチされた人はアウトになり、最後まで残った人が勝ちというゲームでした。児童たちは初めてするゲームに最初は戸惑いながらも、最後にはとても楽しむことができました。中尾カウンセラーから、このゲームを通して、自分の「死角」に気づくことができました。目に見えていることが全てではない。見えていることだけにとらわれず、見えていないことにも目を向けたり気を付けたりすることが大切だということを教わることができました。日頃のトラブルやイライラを解決するヒントになりそうですね。
1月17日(金)委員会
今日は委員会がありました。学校保健委員会のリハーサルをしたり、あいさつウィークの企画をしたりと5,6年生はそれぞれの活動に取り組みました。酒生小学校をよりよくしようという取り組みは続いてきましたが、今回で6年生は委員会活動が最後になります。これからは5年生がしっかりと引き継いでくれることでしょう。
1月17日(金)プログラミングの授業
5年生は、「micro:bit」というコンピュータボードをiPadにつなげてプログラミングに挑戦しています。micro:bitというのは、イギリスのBBCが中心となって開発した教育用の小型コンピュータボードです。文字を表示するLEDや明るさや温度を測るセンサーなどを装備しており、プログラミングのアイディアによって様々なことができるようになっています。iPadのアプリ上で、部品を組み合わせるようにしてプログラミングができます。5年生の児童は文字やハートマークを表示したり、音を鳴らしたりと、それぞれのアイディアでプログラミングに取り組んでいました。今回は、大学生のお兄さんお姉さんがプログラミングのサポートに来てくれて、様々な質問ができ、プログラミングをより進めることができました。
1月16日(木)たてわり遊び
昼休みに、5年生が企画した「たてわり遊び」がありました。大なわ、ドッヂボール、ハンカチ落とし、絵しりとり、何でもバスケット、新聞じゃんけんなど様々な遊びを、全校の縦割りグループで楽しみました。どの縦割りグループでも笑顔があふれ、酒生っ子の絆が一層深まりました。5年生のみなさんありがとう。そして、最上級生となって酒生小学校の中心となる準備が少しずつできてきましたね。
1月8日(水)冬休み明け全校朝礼
冬休みが明け授業が再開しました。朝一番に全校朝礼があり、校長先生のお話しを聞きました。「協働的な学び方アイテム7」についてお話しがありました。例として図形を全く同じ三つに分ける問題に全校で取り組みました。1年生から6年生までみんなで共に考えました。集会後すぐに、3年生が正解を見つけて校長室まで報告に来ました。3年生すごい!
また、田川先生からは、安心安全な学校生活を送るためのお話しを聞きました。2025年も、酒生小のみなさんはよりよい成長してくれることでしょう。