最近の出来事 (画像は、解像度を落とし、荒くなっています)SERVICE&PRODUCTS

7月19日(金)児童集会&離任式
  

  
 明日からいよいよ夏休みが始まりますね。今日は朝に児童集会を行いました。
 校長先生からは「努力の積み重ね」が「心の成長」につながるというお話を聞きました。何事にも、「やればできる」「なんとかなる」「やってみよう」というOKワードを思い出して取り組むことが大切だと学びました。
 田川先生からは、充実した夏休みを過ごすためのお話を聞きました。危険な目に遭うとせっかくの夏休みが台無しになってしまいます。田川先生の話をよく思い出して、よい夏休みにしましょう。
 その後、前田先生の離任式を行いました。酒生っ子のよいところを褒めていただきました。1年半の間、酒生の子どもたちを育ててくださいました。お別れするのはとても悲しかったですが、最後はみんなで拍手でお送りしました。
 

7月18日(木) 2年ピザづくり
  

  
2年生がピザづくりに挑戦しました。
生活科で育てたピーマンやミニトマトを具材にして一生懸命作っていました。
家庭科室からおいしいそうなにおいがしてきたなと思ったら、「校長先生もどうぞ、食べてください。」と自信作を持ってきてくれました。
特別に、たくさん具材をのせてくれたようです。
皮もパリパリしていて、とってもおいしかったです。
2年生のやさしさもたくさん入っていて、さらにおいしく感じました。
ごちそうさまでした。
 

7月16日(火) 1・2・3年こま教室
  
1・2・3年生が合同でこま教室を行いました。
3年生は国語で「こまを楽しむ」の説明文を学習しました。
まわし方も学習したのか、上手に1年生と2年生に教えていました。
こまの種類もいろいろあって、みんなで楽しむことができたようです。
ちょっと先輩気分になった3年生でした。

7月12日(金) 3年理科「ゴムの力」
  
3年生が体育館を使って理科の実験をしていました。
「ゴムの力」を調べる実験です。
実験の内容はゴムの力を利用して車を動かし、ねらった地点に止められるかというものです。
高得点が獲得できたグループからは歓声が上がっていました。
楽しい実験となったようです。

7月9日(火) 勾玉づくり  〜6年生出前授業〜
  
 文化財保護課から2名の講師をお招きし、出前授業をしていただきました。内容は勾玉づくりでした。前半は勾玉とは何かという説明から始まり、この酒生地区で出土したという実物の勾玉を見せてもらいました。後半は、勾玉づくり体験をしました。石を削って磨いてオリジナルの勾玉づくりに挑戦しました。児童たちは勾玉づくりに没頭していました。古代の職人さんの気分を味わえたのではないかと思います。

7月5日(金) ミストシャワー
  
 今日は登校時から猛烈な暑さで、汗だくになって登校する児童がたくさんいました。児童玄関ではミストシャワーを使用し、少しでも子どもたちが気持ちよく学校へ入れるようにしています。日中も気温は上がり、今年一番の暑さになりました。熱中症に十分注意して教育活動を行っていきます。ご家庭でも、毎日飲み物を準備するなど大変ですが、がんばっている子どもたちのために、ご協力をお願いいたします。

7月4日(木) 6年「酒生の歴史」
  

   
6年生は総合的な学習の時間を使って、「酒生の歴史」を調べています。
先日は、県教育博物館の方から明治時代からの「学校の様子」についてお話をお聞きしました。
今回は地区の櫻川幸夫さんから、酒生に関わる歴史について詳しいお話をお聞きしました。
「酒生」という名前の由来や校章の意味、天平の奈良時代には五重塔やお寺など多くの建物が建ち、地方の中心地であったことなど、初めて教えてもらいました。
子どもたちは、自分たちの住むこの酒生地区が飛鳥や奈良時代に大変栄え、地方の中心であったことに誇らしい顔で聞いていました。
今後の学習にも生かせる、学びの多い時間となりました。

7月4日(木) バスケット玉入れ大会(運営委員会)
  

  
運営委員会が企画した「バスケット玉入れ大会」がロング昼休みに行われました。
たくさんの児童が参加し、とても盛り上がりました。
この企画の素晴らしいなと思うところは、玉入れという誰でもできる種目にしたこと、低学年と高学年が協力して合計数を競うこと、2回戦やること等、みんなが楽しめるルールをしっかり考えられていたところです。
前回の「みんなで鬼ごっこ」同様、楽しい時間を過ごすことができました。
さて、第3弾は? どんな企画を考えてくれるのか、とても楽しみです。