最近の出来事 (画像は、解像度を落とし、荒くなっています)SERVICE&PRODUCTS

6月28日(金) 6年 教育博物館出前授業
  

  
6年生は、総合的な学習の時間を使って、昔の学校の様子や地区の遺跡について調べ学習を進めています。
今日は出前授業として、教育博物館の方に来校していただきました。
明治初めの学校の様子では、ノートがなく「石盤」というもので文字を書いていたそうです。また、「変体仮名」という今では使用されていない仮名遣いも教えていただきました。
石盤と昔のチョークを使って、自分の名前を「変体仮名」で書く体験もしました。
戦後の黒塗りの教科書なども見せてもらい、改めて無償できれいな教科書が使えている現在をありがたいなと感じました。
知らない話ばかりで、6年生も貴重な学びの時間となったようです。

6月27日(木) みんなでバスケット玉入れ開催決定!(運営委員会)
  
運営委員会では、7月4日に「みんなでバスケット玉入れ」を開催する予定です。
前回の「みんなで鬼ごっこ」が大好評だったので、今回も楽しいイベントになると思います。
子どもたちが主体となった活動は、楽しいだけでなく、活動を通して多くのことを学んでくれると思います。
当日が楽しみです。

6月26日(水) 図書パズル(図書委員会)
  

   
図書委員会では、みんなに本をたくさん読んでもらう取り組みとして「図書パズル」を行っています。
各学年ごとに読んだ冊数だけ、パズルのピースを貼っていくという取り組みです。
ピースを貼っていくと、ある本の表紙の絵が出来上がります。
読書は「頭と心の栄養」といいます。
たくさんの本にふれて、読書の楽しさを感じ取ってほしいと思います。
好きなシリーズや好きなジャンル、気に入った作家さんが見つかると一生の宝となりますね。
私は、星新一さんの「ショート・ショート」のSFが大好きで、本を読むようになりました。

6月25日(火) フレンド集会(連音曲の発表会)
  

   
フレンド集会では、6年生の連合音楽会の合唱曲を全校児童と6年保護者の皆さんを対象として、ミニ発表会を行いました。
6年生は、音楽の時間やまなびタイムで毎日練習を積み重ねてきました。
努力の壺から水があふれ出すかのように、これまでの練習の成果を発揮し、きれいな歌声を体育館中に響かせました。
明日はいよいよ本番の連合音楽会となります。
6年生の心を一つにして、フェニックプラザで歌声を響かせてほしいと思います。

6月24日(月) カエルも大雨から避難?
  

朝校舎を回っていると、1・2年生廊下の窓に小さなカエルがたくさんくっついていました。前日にかなりの大雨がふったので、カエルも雨から避難したのでしょうか?
福井も梅雨入りをしました。今後の大雨が心配です。
蒸し暑くなってきたので、体育館用の冷風機を出しました。
体育の時のクールダウンに使っていきたいと思います。

6月21日(金) 避難訓練
  

   
 3限目に避難訓練が行われました。地震が発生し、その後火災が発生したという想定です。地震の音が流れ、児童は机の下に身を隠しました。その後、火災発生の連絡が入り、全員に避難指示を出しました。児童は「お・は・し・も」を守り、すみやかに避難行動を取ることができました。態度も大変良かったと思います。
この訓練は教職員の訓練でもあります。連絡や指示、実際に消防署に119番通報するなどを行いました。この訓練で学んだことを、非常時にしっかりと生かしていきたいと思います。

6月20日(木) 指導主事訪問
  

   
 教育委員会から指導主事の先生方が来校されました。2年生の提案授業を参観されました。算数の3けたの数についての授業でした。1年、4年、6年のクラスの一般授業も参観されました。児童たちは少し緊張しながらも張り切って取り組んでいました。他の小学校や、こども園の先生方も参観に来られていました。放課後には、校内研究会が行われ、本日の授業について様々な意見が交わされました。
これからも、学び続ける教員集団として、酒生っ子のよりよい成長に努力していきます。

6月19日(水) 6年 連合音楽会練習
  

  
6月26日(水)の連合音楽会に向けて、6年生が合唱練習を頑張っています。
昨年度から、市全体で放課後の練習はせず、授業中の練習のみで発表することを申し合わせしています。
そのため、本校では「まなびタイム」を有効に使って練習を重ねています。
歌うたびに音程がきれいになっています。
来週25日(火)のフレンド集会でプレ発表会を行う予定です。

6月11日(火)家庭・地域・学校協議会
  

 「家庭・地域・学校協議会」が開かれました。協議会の委員のみなさんが3限目の授業を参観されました。1年生から6年生までの授業を参観され、児童の学ぶ姿に目を細めていらっしゃいました。参観の後は会議室で協議会が行われ、スクールプランの説明や質疑応答がありました。お忙しい中参加された委員の皆様ありがとうございました。

6月11日(火)1年歯みがき教室
  

 授業参観後の2限目に、1年生は歯みがき教室に参加しました。カラーテスターを使用して磨き残しを確認し、学校歯科医さんの指導の下、歯を丁寧に磨きました。児童の中には「今朝磨いてきたのに、こんなに赤くなってびっくりした。」と言っている子もいました。明日からは上手に磨けそうですね。

6月11日(火)授業参観
  

   
 1限目に授業参観がありました。多くの保護者の方々が来てくださいました。児童たちは、いつもよりも張り切って取り組んでいたように見えました。お忙しい中時間を作って来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6月7日(金)FBC取材班来校
  

   
 FBCの取材の方々が、酒生小学校を訪問されました。テーマは「午前5時間制」についてです。主に、5,6年生の授業や、まなびタイムの様子を撮影されていました。先生方や児童へのインタビューもありました。6月15日(土)9:30〜10:15放送予定の「にじパレ」で3分ほど放送される予定です。

6月6日(木)3年校外学習(東部ハニー訪問)
  

   
 3年生の校外学習が行われました。東部ハニーを訪問し、スーパーマーケットについて調査活動をしました。魚や肉や野菜を準備する様子を見学したり、積極的に質問をしたりしました。店長さんや店員さんはやさしく質問に答えてくれました。普段見ることができないスーパーの裏側を見て、児童は興味津々でした。

6月5日(水)BLS教育 AED講習会
  

   
 6限目に、NPO法人「いのちのバトン」から講師をお招きし、BLS教育を実施しました。参加した5,6年生はAEDの使い方を学ぶと共に、救急救命措置の重要さを知ることができました。救急車が到着するまでの10分間にすべきことを体験的に学ぶことができました。いつか一つの命を救うことができたらすばらしいことですね。

6月4日(火)みんなでおにごっこ(運営委員会)
  

   
先週と今週、運営委員会の企画で「おにごっこ大会」を行いました。
前回は赤組で行いました。今回は青組です。
運営委員会の人たちが整列からルール説明まで、自分たちでしっかりと運営していました。
1年生から6年生まで、みんなで「ドロケイ」を楽しくやることができました。
大勢でやると、楽しさも倍増しますね。
文字通り「みんなで笑顔 チーム酒生」のスローガンのような楽しい企画でした。

6月3日(月)3年生 「苗植え」
  
3年生が理科の学習で苗植えをしました。
名づけて「3年生 にじいろガーデン」です。
ひまわりとピーマン、オクラを種から育ててきました。
ようやく苗植えまでできるようになったようです。
さらに、大きく育ってほしいと思います。