最近の出来事
(画像は、解像度を落とし、荒くなっています)
SERVICE&PRODUCTS
5月30日(木)あじさい号
今日は「あじさい号」が来ました。多くの児童が昼休みになるとすぐに駆けつけました。車の中は狭いので、児童たちは順番を待って本を選びました。あじさい号を利用した児童のみなさん、良い本に巡り会えましたか?次回は6月27日(木)です。返すのもお忘れなく。
5月30日(木)登校時の様子
先日、登下校時の児童玄関前の車の乗り入れについて、協力をお願いするメールを配信させていただきました。
ご協力のおかげで、登校してきた児童が安全に児童玄関前を歩くことができるようになりました。
保護者の皆様のご理解・ご協力に感謝いたします。
地域の方からの「のぼり旗」の寄付もあり、日頃、保護者や見守り隊の方々、地域の皆様のご協力により、児童の登下校の安全が守られていることを痛感いたします。
今後とも児童の見守りをよろしくお願いします。
5月29日(水)ALTの授業
毎週水曜日はALTのダーシャ先生の英語の授業があります。
今回は、3年、5年、6年で授業をしました。
英語の発音を直に聞くよい学習になっています
児童の英語での発表もあり、上手に発音していました。
5月27日(月)第2回「何でもトーク」
放課後の時間を活用して、2回目の職員研修「何でもトーク」を実施しました。
話し合ったテーマは、それぞれの先生が憧れている授業や授業の導入の仕方、保護者の方への連絡の仕方、個別指導の仕方等、日頃悩んでいることを中心に、ざっくばらんに話し合うことができました。
良い情報交換の場となったようでした。
今後も継続していく予定です。
5月23日(木)のぼり旗がつきました。
酒生小の正門わきに、新しくのぼり旗が設置されました!
篠尾地区の方から寄付していただきました。
酒生小の正門前の道は、幅が狭く、通りがかりの車は結構なスピードで走って行きます。
これからは、こののぼり旗を見て、ドライバーの方々がスピードを緩めて注意深く運転してくれることを願っています。
授業では、3年生は書写に取り組みました。
説明をしっかりと聞いて集中して字を書きました。
4年生は腹筋運動をして体力作りに励みました。
5月17日(金)昼休みの様子「なぜ掃除に遅れるのか?」
昨日の酒生っ子サミットで「掃除に遅れる人がいる」という意見も出ていたので、今日はその様子を見てみました。
体育館も校庭もたくさんの子どもたちが遊んでいましたが、音楽が鳴るとみんな素早く掃除場所へ移動していました。
しかし、ビオトープで遊んでいる子がほとんど移動していません。
どうやら、放送の音楽が聞こえていないようです。
声をかけると慌てて校舎へ入っていきました。
これで、原因がはっきりしました。
放送の音楽が小さくて聞こえていないのが原因だったようです。
サミットのおかげで、掃除に遅れる原因は改善できそうです。
5月16日(木)酒生っ子サミット(運営委員会)
ロング昼休みに、「酒生っ子サミット」がありました。
運営委員以外に3年・4年の代表の子にも集まってもらって、「学校をさらによくするにはどうしたらよいか。」というテーマで話し合いを行いました。
まさに、サミットといえるテーマです。
参加した子どもたちからは「掃除を真面目にしていない人が多い。」「遅れてくる人もいる。」という意見が出されました。
6年生の子が上手にタブレットを活用して、効率的に意見を集約していました。
さて、この課題をどうやって改善していくのか、今後の取り組みが楽しみです。
5月15日(水)くつそろえ隊の取り組み(生活委員会)
今週から、生活委員会のアイデアで「くつそろえ隊」の取り組みが始まっています。
文字通り各学年のくつをそろえて入れようという意識付けを行う取り組みです。
「あいさつ・返事・くつをそろえる(後始末)」はしつけの3原則と言われています。
くつのかかとまで、きちんとそろえるのは大人でも難しいのですが、今回の取り組みで、くつをそろえて入れる習慣がつけられるといいと思います。
今日も、写真のようにどの学年もきれいにくつがそろっています。
この取り組みが終わってからも、子どもたちの意識が続くといいなと思います。
5月14日(火)ロング昼休み 「縦割り遊び」
今日のロング昼休みは、新しくなった縦割り班で遊ぶ「縦割り遊び」がありました。
教室、体育館、校庭などで、仲良く遊ぶことができました。
各班での遊びは、伝言ゲームやフルーツバスケット、ケイドロ、ドッジボールなど、低学年でも楽しく遊べるものを選んでいました。
高学年の優しさを感じた活動でもありました。
5月13日(月)教員同士の学び合い 「何でもトーク」
放課後の時間を活用して、教員同士の情報交換を行いました。
研修会の名称を「何でもトーク」としました。
名称の通り、聞きたいことや話し合いたいこと、相談したいことなど、何でも話題にして情報交換しようという取り組みです。
具体的な授業の話や児童の話などいろいろな話題が出て、互いに学び合う良い機会となりました。
今後も「チーム酒生」を目指して定期的に実施していく予定です。
5月9日(木)10日(金)5年宿泊学習
5年生は芦原青年の家で宿泊学習を行いました。
1日目はウォーキングクイズラリー、カヌーチャレンジ、キャンドルサービスをしました。
2日目はディスクゴルフ、野外炊さんを行いました。
盛りだくさんのメニューでしたが、疲れ知らずの児童たちは元気いっぱい取り組みました。
楽しい活動をするなかで、時間を守ることや協力することの大切さを学ぶことができ、個人的にもクラスとしても成長できたようです。
5月8日(水)昼休みの様子
お昼休みの様子です。
体育館ではたくさんの高学年の子たちが、ドロケイなどの鬼ごっこで仲良く遊んでいました。
高学年でも男女仲良く遊んでいるところが、酒生っ子のとてもいいところだと思います。
水曜日は、1年生は給食後下校となります。
「肉じゃががおいしかった。」
「校長先生、また、明日ね。」と、元気よく手を振って帰って行きました。
5月7日(火)児童集会
今年度、1回目の児童集会がありました。
全校児童で大きな声で校歌を歌うことができました。
校長講話では、プラスの考え方とマイナスの考え方について、2つのエピソードを元に話をしました。
「落ちないリンゴ」の話では、台風で落ちなかったリンゴをどうすると良いか、子どもたちに考えてもらいました。
プラスの考え方が、子どもたちからたくさん出されてびっくりしました。
「考え方が変わると行動が変わる。行動が変わると習慣が変わる。習慣が変わると性格が変わる。性格が変わると人生が変わる。」という言葉から、プラスに考えることの大切さを伝えました。
これからの学校生活でも、「ムリ、できない、やりたくない」のマイナスの考え方ではなく、「できる、何とかなる、やってみよう」のプラスの考え方でいろいろなことにチャレンジして自分を成長させていってほしいと思います。
5月1日(水)1・2年 校外学習
校外学習として、1・2年生が鯖江の西山公園へ行きました。
公園に着くと、満開のつつじの美しい景色に歓声が上がりました。
縦割りグループで、動物園内を見学したり、一緒にお弁当を食べたりして、仲良く過ごすことができました。
昼食後は、滑り台やアスレチックなどの遊具で思いっきり体を動かして遊んでいました。
2年生のリーダーを中心にして、学年をといて仲良く過ごす姿がいろいろな場面で見られました。