最近の出来事 (画像は、解像度を落とし、荒くなっています)SERVICE&PRODUCTS

10月31日(木)たてわりお話し会
  

   
今日の昼休みの時間に、6年生の皆さんが縦割り班ごとに、絵本の読み聞かせをしてくれました。
毎年の恒例になっていて、下級生の子どもたちもとても楽しみにしている活動です。
6年生は、低学年の子でもわかる内容の絵本や紙芝居を選んでいたり、役割分担をして読んでいたり、読み方を工夫したりして、いろいろな場面で下級生に対する思いやりが感じられました。
また、低学年の子たちが食い入るように話を聞いている姿を見て、ほのぼのとした気持ちになりました。

10月30日(水)マラソン大会
  

   
前日の雨も止み、秋晴れの中で、無事マラソン大会を行うことができました。
このマラソン大会は、2学期始業式に話した「主体的な学び方アイテム6」の中の「粘り強く学習に取り組もう」にあてはまります。
当日は、「やれる、できる、がんばってみよう」と自分自身を励ましながら、粘り強く走る姿が見られました。
走り終わった後のすがすがしい子どもたちの表情が印象的でした。
保護者の皆様、地域の皆様には、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

10月29日(火)アントレキッズ(キャリア教育プログラム)
  

   
4・5・6年では、外部講師をお招きし、「アントレキッズ」(キャリア教育プログラム)の出前授業を行いました。
実際にお仕事をしている講師の方から、仕事で大切にしていることや工夫していること等の話をお聞きすることができました。
子どもたちは興味深く話を聞いていました。

10月25日(金)京都市内での研修その後
  

   

 伏見稲荷大社での様子です。とてもいい天気で気持ちよく回れているようです。
 

10月25日(金)京都市内での研修
  

   

 京都市内で、研修を開始しました。ジャンボタクシーを使って班ごとに京都市内を巡ります。タクシーの運転手さんが案内してくれるので、子どもたちは余裕の表情ですね。
 

10月25日(金)修学旅行二日目開始です
  

   

 修学旅行二日目です。全員元気で、朝ご飯をモリモリ食べたそうです。今日は京都市内で研修です。今日の京都の天気は、晴れのち曇りでコンディションも良さそうですね。
 

10月24日(木)ユニバーサルスタジオジャパンに到着しました
  

  

 ついにやってきましたU.S.Jへ。小雨が降っているようですが、ものすごい人だそうです。
 

10月24日(木)昼食 〜伊丹空港にて〜
  

  

 昼食の様子です。お味はどうだったかな?
展望デッキからの眺めを楽しんだようですね。 

10月24日(木)カップヌードルミュージアム
  

  

 カップヌードルミュージアムでの様子です。楽しそうですね。
 
 

10月24日(木)修学旅行へ出発!
  
 多くの方々に見送られながら、6年生は無事修学旅行に出発しました。しっかり学んで来て欲しいですね。。  

10月22日(火)みそづくり教室
  
 3年生は総合的な学習の時間に「みそづくり教室」にチャレンジしました。「米五」さんから講師の方が出前授業に来てくれました。給食で食べているのが「米五」さんのみそだと知って、子どもたちは驚いていました。みその作り方や発酵について学んだあと、実際にみそづくりに挑戦しました。子どもたちは楽しく協力して取り組みました。このみそは米五さんで熟成した後、2月頃に完成して戻ってくるそうです。できあがりが楽しみですね。  

10月16日(水)2学期始業式 「主体的な学び方アイテム6」
  

  
短い秋休みが終わり、元気な顔が2学期始業式にそろいました。
私からは学校教育目標「主体的に学び、協働する子の育成」に直接関係する「主体的な学び方アイテム6」について話をしました。
先日の児童集会で紹介した「学び方基礎アイテム10」の第2弾となります。
「主体的な学びとはどういう意味か。」「なぜ主体的な学びが大事なのか。」「どんな学び方があるのか。」等について、できるだけ分かりやすく説明をしました。※詳しくは学校便り10月号をご覧ください。
また、主体的な学び方の手本として、6年生が戦国武将の調べ学習を主体的に学習していたので、その姿も写真を使って紹介しました。
教科書や資料集、インターネットなど、自分で調べる方法を考えて、タブレットに上手にまとめていました。文字入力もかなりの速さでした。
これからも学校教育目標の達成に向けて、全教職員で力を合わせて取り組んでいきたいと考えています。
2学期もよろしくお願いします。
 
 

10月9日(水)第59回母校訪問駅伝競走大会
  

  

 爽やかな秋晴れのもと、第59回母校訪問駅伝競走大会がありました。足羽一中の生徒が、クラス対抗で足羽一中校区の6小学校を回って、駅伝競走をするという伝統ある行事です。児童は2限目の途中からグランドに出て準備をしました。ほどなく最初の走者が校庭後方の入り口から走って来ました。児童たちは大きな声で声援を送りました。走者は主に酒生小出身の生徒たちで、懐かしい顔が見られました。駅伝競走は続き、一乗小へ向けて次の走者が走り去っていきました。
 その後、走り終えた中学生ランナーと、小学生の交歓会があり、最後にはハイタッチであいさつをして終えました。どの児童も笑顔で、とても和やかな時を過ごしました。
長く続いている行事には、それだけの良さがありますね。