令和
3.4.1 小林孝史氏第26代校長に着任
5.4.1  竹澤宏保氏第27代校長に着任
 
T 学校の概要
 
校 名
 本校の校名は、昭和22年の創立時には「福井市立第一中学校」と称する。
 その後、昭和24年に現在の校名である「福井市明倫中学校」と改称する。
「明倫」という校名は、「孟子曰学則三代共之。皆所以明人倫也。」に拠る。また、「人倫」は朱熹の云う人倫五常「父子有親。君臣有義。夫婦有別。長幼有序。朋友有信。」をさす。

校 訓
  「誠実 節度 実践」
 橘曙覧(独楽吟を詠んだ幕末の歌人)の「嘘つくな」「物ほしがるな」「体だわるな」という教えをもとに制定される。

校 章
  校章を形どっているのは福井の「井」であり、その中央に、明倫の「倫」を配した。
 人としての「倫」を学び、郷土「福井」を愛し将来の福井を担っていく若者に育って欲しいという願いを表している。
沿 革
 
 





















































































































































































平成
1.4.1 滝元敏文氏が第13代校長に着任
1.8.10 校長室・職員室に空調設備設置
1.10.24 LL教室設置(本館3階)
2.8.31 第1音楽室改装工事
3.2.28 生徒玄関改修工事
3.3.20 自転車小屋設置
3.3.31 特殊学級作業所(プレハブ)増設
3.4.1 笠島清治氏が第14代校長に着任
特殊学級増設
3.9.27 台風19号により校庭の器具庫(2)、樹木(1)倒壊
4.4.1 福井県教育委員会(学校週5日制)指定
4.5.19 文部省、社会の変化に対応した新しい学校運営に関する調査研究協力校指定
4.10.30 コンピューター教室設置(本館3階)
5.4.1 小野明治氏が第15代校長に着任
5.12.2 「学校週5日制」報告会の実施
6.3.22 「学校週5日制の研究実践」により福井市教育委員会から表彰
6.4.1 市のタッチ&トライ学級づくり推進校に指定
6.9.18 タッチ&トライ事業実施(足羽川リニュアルフェスタ)
7.4.1 坂手一成氏が第16代校長に着任
タッチ&トライ事業継続
NIE(newspaper in education)推進指定校となる
7.8.31 ソフトテニスコート拡張、整備工事完了
8.4.1 授業改善「創意ある授業過程の研究実践」に取り組む
9.4.1 上坂守男氏が第17代校長に着任
文部省よりスクールカウンセラー活用調査研究委託校に指定
9.9.20 創立50周年記念式典、記念誌発刊
10.4.1 スクールカウンセラー活用調査研究指定
青少年赤十字活動推進校に委嘱
10.11.28 南校舎大規模改装工事
11.4.1 栄光の碑完成、除幕式
文部省より3カ年の体育・スポーツ研究推進校に指定
文部省より3カ年の先進的教育用ネットワークモデル事業参加学校に指定
心の教室相談員調査研究委託校に指定
青少年赤十字活動推進校研究発表校
インターネット整備事業
11.7.21 コンピューター設置(本館3階コンピューター室完備)
11.9.1 心の教室相談員調査研究委託校指定
12.4.1 文部省より3カ年の体育・スポーツ研究推進校指定(2年目)
文部省より3カ年の先進的教育用ネットワークモデル事業参加学校指定(2年目)
12.10.18 明倫中学校生徒会「国際ソロプチミスト福井」より、社会ボランティア賞受賞
12.11.6 ソニー教育資金課題論文優良校賞受賞
13.4.1 中野藤諭氏が第18代校長に着任
文部科学省より3カ年の体育・スポーツ研究推進校指定(3年目)
文部科学省より3カ年の先進的教育用ネットワークモデル事業参加学校指定(3年目)
13.5.8 明倫中学校生徒会社団法人「あすの福井県を創る協会」より、あすの福井県を創る運動功労者知事表彰受賞
13.6.1 保健室に空調設備設置
13.11.2 体育・スポーツ研究推進校研究発表会を開催
14.1.15 福井県学校体育研究会より、福井県保健体育優良校賞受賞
14.2.19 ソニー子ども科学教育プログラム奨励プロジェクト校に選定
14.6.12 コンピュータ室に空調設備設置
14.10.17 財団法人「日本学校体育研究連合会」より全国学校体育研究優良校賞受賞
14.12.5 社団法人「食器容器環境美化協会」より、環境美化教育(リサイクル実践活動)優良校賞受賞
15.1.27 ソニー子ども科学教育プログラム努力校に選定
15.4.1 文部科学省より運動部活動地域連携実践事業の研究(二年次)
15.8.4 体育館の床全面改修工事
15.10.1 県教育委員会より小中連携事業の実践校指定
16.4.1 寺井靖高氏が第19代校長に着任
文部科学省より運動部活動地域連携実践事業の研究(三年次)
県教育委員会小中連携事業の実践校指定
市教育委員会二学期制調査研究モデル校指定
16.5.20 後援会と連携し運動部生徒移送システム開始
16.7.18 福井豪雨:本校から北へ200メートルの足羽川の堤防が決壊し、北校舎は床上浸水し、校地全体が泥に埋まる。また、当日の中体連地区大会は中断され、20日から再開された。
16.8.25 全国中学校陸上競技大会で女子の400mリレーが8位に入賞
16.8 職員室・生徒玄関のフロアー張り替え
17.3.1 中学校区の学校評議員連絡会を開催
17.4.1 県教委「小中連携実践推進事業」(二年次)で「地域代表委員」の設置と行動連携
17.5.14 PTA資源回収を春秋2回実施
18.4.1 2学期制の本格試行(自主研究)
18.6 福井市「学校版環境ISO認定制度」に取り組む
19.4.1 中村准氏が第20代校長に着任
19.5 文部科学省「学校の第三者評価に関する実践研究調査対象校」に指定
20.3.29 「春の全国中学生ハンドボール選手権大会」で男子ハンドボール部優勝
20.8.20 「第37回全国中学校ハンドボール大会」で男子ハンドボール部優勝
22.4.1 塚田良夫氏が第21代校長に着任
22.7.1 南校舎耐震工事
10月29日に工事完了
23.1.7 教室改修工事により、普通教室増設
3月10日に工事完了
24.4.1  杉村敏隆氏が第22代校長に着任
24.8.22  第41回全国中学校ハンドボール大会で男子ハンドボール部準優勝
第39回全日本中学校陸上競技選手権大会で、男子走幅跳準優勝(7m07)
25.7.20 体育館、北校舎等耐震工事
体育館は10月、北校舎は26年3月工事完了
26.4.1  中島文男氏が第23代校長に着任
27.3.29  「第10回春の全国中学生ハンドボール選手権大会」で女子ハンドボール部優勝
27.4.1  小木一良氏が第24代校長に着任
27.8.24 「第44回全国中学校ハンドボール大会」で女子ハンドボール部優勝
30.4.1  川上晋氏が第25代校長に着任
31.3.27   「第14回春の全国中学生ハンドボール選手権大会大会」で男子ハンドボール部優勝
昭和
22.5.1 福井市立第一中学校として創立され、福井県立福井中学校教諭室田外吉氏が初代校長に着任(当時職員数22、学級数16、教室数3)
23.4.1 学級増加に伴い県立第二高等学校(現在の高志高校)に分校開設
23.6.28 福井大地震のため、本校大破、分校全壊し進駐軍貸与のテント教室(一部、木田校バラック教室)にて授業継続
23.10.20 名古屋軍政部より東海北陸実験学校に指定
24.4.1 福井市明倫中学校と改称
24.7.12 東海北陸実験学校としての第一回研究発表会開催
24.12.26 南校舎の新築が完成。待望の一部授業を実施
25.12.27 講堂新築落成
26.3.4 講堂落成祝賀式および記念学芸会開催
26.10.25 東海北陸実験学校としての第2回研究発表会開催
27.6.28 笏谷石の校門を再建
27.10.25 第7回近畿地区図書館研究協議会福井学校大会を本校にて開催
27.11.1 東海北陸実験学校の使命を完了。福井県教育委員会より感謝状
28.8.31 文部省より産業教育研究校に指定され、設備充実
29.4.1 県よりモデル学校図書館に指定
30.1.1 校旗制定
30.3.7 校歌を制定し、その披露学芸発表会開催
30.11.2 文部省指定校としての産業教育発表会開催
31.3.4 大和紡績K.K.寄贈の緞帳披露祝賀学芸会開催
31.4.1 西島銀蔵氏が第2代校長に着任
31.9.10 校庭緑化の3カ年計画により、本年さんごじゅ294本を植樹
31.11.2 図書館、音楽室などの新校舎竣工
31.11.7 室田先生寄贈のピアノ披露記念音楽会開催
32.5.11 創立10周年記念式挙行
33.4.1 野中為次氏が第3代校長に着任
33.9.1 理科教育振興法の適用を受ける
33.11.20 県教育委員会より優良図書館として表彰
34.6.20 ブラスバンド編成
36.3.31 鉄筋3階建第1期工事(被服室、調理室、理科室等)9教室竣工
36.4.1 高佐幸二氏が第4代校長に着任
36.4.1 本年度から2カ年県教育委員会より保健体育科の実験学校に指定
36.11.1 鉄筋3階建第2期工事(普通教室)6教室竣工
36.11.3 文化祭に学校緑化の恩人、愛知県碧海群高岡中学校長加藤倉次郎氏を迎える
36.12.1 ブロック平屋建女子便所竣工
37.10.30 保健体育科の研究発表会開催
37.11.4 今年度よりストーブ(コークス)による暖房開始
38.1.17 豪雪に見舞われ、1月17日、24日、31日と3回と屋根の雪下ろし作業を実施。積雪量、実に213cm、交通麻痺の状態で自衛隊による除雪作業が実施され本校その宿舎となる。1月25日より2月3日まで10日間臨時休校
38.4.1 青木強氏が第5代校長に着任
39.3.31 鉄筋3階建第3期工事(音楽室、理科室、木工室、金工室等)6教室竣工
39.7.31 中校舎(老朽校舎)の一部10教室取り壊し
39.9.25 台風20号のため臨時休校
39.12.10 講堂南校舎間の仮渡り廊下竣工
40.4.1 特殊学級新設
40.5.11 文部省より昭和40年度生徒指導研究推進校として指定
41.10.20 文部省指定生徒指導研究発表会を開催。研究紀要第1集を発行
42.5.1 創立20周年記念式典挙行
42.6.10 職員便所(ブロック平屋建)竣工
43.4.1 竹内繁氏が第6代校長に着任
43.10.1 福井国体集団演技に2年生25余名参加
44.3.10 生徒指導研究集録(主として小集団学習の実践を通して)発刊
44.4.1 特殊学級増設
44.4.8 木田小学校校舎改築のため本校4教室貸与
44.10.31 第6回東海北陸地区技術家庭科研究会福井大会の第4、第9分科会が本校を会場として開催
44.11.28 木田小学校校舎竣工にともない本校教室配置平常に戻る
46.1.21 南校舎(本館)鉄筋3階建第1期工事(音楽室、美術室、理科室、普通教室)9教室竣工
46.4.30 南校舎・中校舎の一部計6教室撤去
46.10.16 第21回近畿学校図書館研究大会福井大会で研究授業第22、25、26、34、41の各分科会本校を会場として開催
47.4.1 特殊学級のうち促進学級廃止
47.11.6 中校舎取り壊し、本館新築着工
48.4.1 青木研吾氏が第7代校長に着任
48.8.27 本館鉄筋3階(2、3期工事)校長室、職員室、会議室、放送室、図書室、保健室等11教室新築落成
48.10.10 木造南校舎取り壊し
48.11 オイルショックのため紙、灯油等高騰
49.1.1 男子生徒の長髪を許可
49.5.29 福井赤十字病院内施設、本校病弱学級新教室へ移転
49.9.1 学校警備委託、宿日直廃止
50.10.1 豊かな心づくり特集号発刊
51.10.31 研究紀要「豊かな心を養いたくましい実践力を育てる研究」発刊
52.4.1 佐竹憲二氏が第8代校長に着任
52.7.18 PTA、後援会より校門寄贈
52.7.26 校庭土盛工事
53.6.6 講堂兼体育館・プレハブ生徒玄関・渡り廊下の全部取り壊し
54.3.10 体育館等完成
54.4.1 見谷博人氏が第9代校長に着任
県より「学校体育」研究学校に指定
54.4.20 体育館改築落成記念式挙行
54.11.27 学校体育研究中間発表会を開催。研究紀要中間報告を発刊
55.10.9 学校体育研究発表会を開催
56.1 豪雪のため、全校舎屋根の雪下ろし作業1月14日まで臨時休校、自衛隊の宿泊地となる
57.4.1 北川邦男氏が第10代校長に着任
57.5.12 第1回第1学年集団宿泊訓練
58.11.11 本校PTAが日本PTA全国協議会長賞受賞
59.4.1 文部省昭和59・60年度道徳教育推進校(学校・家庭連携推進校)指定。学校給食開始
59.11.16 本校PTAが文部大臣賞を受賞
60.3.14 橋本左内先生像がPTA・後援会から寄贈、除幕式を挙行
60.3.15 北校舎大規模改装工事、西校舎改築工事完了
60.4.1 野坂清光氏が第11代校長に着任
60.11.14 道徳教育推進校研究発表会
61.4.18 本校の多年に亘る創意工夫が認められ、科学技術長官賞を受賞
61.10.25 国旗掲揚塔改修竣工
61.11.6 中庭便所増築完成
62.4.1 藤田宗二氏が第12代校長に着任
62.12 (教育統計により)文部大臣賞受賞
63.2.25 立志式開始
 校下の概要
 
 本校の校下は、福井市の橋南地区の大部分を占め、旧国道8号、北陸本線、福井鉄道が南北に貫く線を中心とし、北は足羽川、西は足羽山、南東は旧足羽町および社地区に接する。
 平成16年7月18日の福井豪雨では、本校の真北200mに位置する足羽川堤防が決壊し、本校の北校舎は床上浸水、校地も泥で覆われ多大な被害を被った。また、木田地区やみのり地区の生徒249名も浸水の被害にあった。
 校下は福井市の工業地帯および住宅地帯とも言えるところで、福井市繊維工業の大半を縫合していて、工業関係の人口が多いが、最近、花堂地区の商業地化と、板垣地区の住宅造成が進んでいる。旧国道沿いには商店が多く、商業地帯となっている。
《校下の主な施設》
  ◎学校・社会教育施設等   木田小学校・豊小学校・足羽小学校・羽水高校・木田公民館・豊公民館・足羽公民館
  ◎文化・公共施設等
○足羽山


○左内公園
○その他
郷土自然史博物館・郷土歴史博物館・藤島神社・平和記念塔・継体天皇像・NHKFBCFTV送信所・植物園・動物園・アスレチック・愛宕坂茶道美術館・橘曙覧記念文学館・水道記念館
芭蕉宿泊地・橋本左内像・勤労青少年ホーム
市美術館・おさごえ民家園・カルチャーパーク・県立図書館・由利公正広場・赤十字病院・福井保健所・JR南福井(貨物)駅・JR越前花堂駅・福井鉄道赤十字前駅・福井鉄道花堂駅・福井刑務所・ショッピングシティベル・福井商工会議所・福井南郵便局など


 生 徒
  

 1 在籍生徒数    令和5年4月1日現在
 
      1 年 2 年 3 年 特 学 合  計
男  子 123 97 128 13 361
女  子 90 110 125 3 328
213 207 253 16 689
学級数 7
7 8 3 25

 
2 部活動の生徒数  令和5年6月1日現在
部  名 1 年 2 年 3 年 部  名 1 年 2 年 3 年
陸  上
(男子)
16 6 8 30 サッカー
(男子)
17 12 17 46
陸  上
(女子) 
1 4 11 16 女子ソフトテニス 7 8 10 25
野  球 11 2 1 14 男子バドミントン 10 7 15 32
男子バスケットボール 3 7 8 18 女子バドミントン 9 16 10 35
女子バスケットボール 6 9 12 27 運動部計 152 145 153 450
男子バレーボール 14 10 15 39
女子バレーボール 17 16 10 43 吹 奏 楽   31 13 20 64
男子ハンドボール 11 10 9 30 合  唱  4 4 3 11
女子ハンドボール 10 7 8 25 美  術  8 10 15 33
男子剣道  3 7 5 15 理  科  6 15 19 40
女子剣道 6 9 4 19 放  送 7 6 12 25
卓  球
(男子) 
6 9 6 21 文化部計 56 48 69 173
柔  道
(男子)
5 5 4 14
柔  道
(女子)
0 1 0 1 合  計 208 193 222 623

 
 職 員                              
   職員数     令和5年4月現在
職名 校長 教頭 教諭・講師 養護教諭 事務職員 施設技師 ALT SC  その他
人数 41 9 60