明治時代の税のしくみ




873年,明治政府は安定した国家収入を得る,「地租改正」を行いました。
 これは,全国の土地に値段(地価)をつけ,その3%の額(地租)を豊作・不作に関係なく現金で納めるといういものです。
 農民からとって現金で納めるというものです。
 農民にとって非常に負担が大きかったため,各地で反対一揆が起こり,後2.5%に引き下げられました。

もどる