成和中学校区は、
「もりもり にこにこ みんなでつくる 健康校区」をキャッチフレーズに、
4校が連携して、健康づくりに取り組んでいます。
平成28年度の取り組み
★「もりにこ標語」を作りました。
「もりにこウィーク」のPR用に、今年は保健委員会で「もりにこ標語」を作りました。
早寝・早起き・朝ごはんをテーマに、いろいろな標語ができあがりました。
教育ウィーク・もりにこウィーク中は玄関前で、PR活動をしました。
★「もりにこPRビデオ」を作りました。
新1年生に「もりにこ」の活動を知ってもらうために、「もりにこPRビデオ」を作りました。
小学校生活を紹介したビデオです。
就学時健康診断・わくわく交流デーの時に、保護者に見てもらいました。
小学生になると、集団登校で学校に来るため、起きる時間が早くなります。
朝ごはんをしっかり食べて、勉強やスポーツをがんばります。
休み時間には外で元気に遊びます。
夜は9時に寝ます。
小学校入学までに、小学生の生活リズムに慣れておくといいですね。
平成27年度の取り組み
★もりにこTVを作りました。
「もりにこウィーク」のPR用に、4校の保健委員会で協力し、「もりにこTV」を作りました。
「はぴりゅう」に元気の秘訣を教えてもらう「はぴりゅう編」
中学生にアドバイスをもらう、「中学生コラボ(睡眠)編」「中学生コラボ(陸上)編」
栄養教諭の寺田先生に「朝ごはん」について教えていただく、「もりにこ朝ごはん編」など、
全部で8本の作品が出来上がりました。
〜「もりにこTV」は、教育ウィーク中に上映し、もりにこウィークのPRをしました〜
平成26年度の取り組み
★もりにこウィークPR作戦!
今年度は、2回目のもりにこウィークを「教育ウィーク」にあわせて実施し、各校様々なPR活動をしました。
日之出小学校は、PR用の旗や看板を作り、呼びかけをしました。
各校の取組の様子はこちらH26健康指導部会まとめ(PDFファイル)
平成25年度の取り組み
★もりにこ健康講座4 「眠りと子どもの脳の発達」
2回目(秋)のもりにこウィークに向けて、意識の向上を図るために、「もりにこ健康講座」を実施しました。
成和中学校区の4校と地域にも呼びかけて、当日は成和中学校区の保護者・教職員・地域の方の
約130人が参加してくださいました。
日 時:平成25年10月4日(金)19:00〜20:30
講 師:福井大学子どもの心診療部 子どものこころ発達研究センター
特任助教 八ッ賀 千穗先生
テーマ:「眠りと子どもの脳の発達」
内容はこちら 健康講座「眠りと子どもの脳の発達」ダイジェスト版(PDFファイル)
平成24年度の取り組み
★もりにこ健康講座3 「目の健康について」
![]() |
4校の保健委員が集まり、 眼科医の幸道先生に、 目のことについて教えていただきました。 |
![]() |
今回の「もりにこ健康講座」のお話は、 各校に持ち帰りみんなに広めます。 そのため、 メモをとる姿も真剣です! 日之出小では、もりにこ保健委員会が、 もりにこ健康講座の内容をもとに、 学校保健委員会で発表予定です。 |
★目の健康を守る3か条
平成23年度の取り組み(PDF)