5年生

11月
11/12 2年生への絵本の読み聞かせ
グループで絵本を選び、役割分担をして2年生にブックトークをしました。
簡単な動作も入れましたが、声の大きさや高さ、
読む速さを変えながら絵本の世界を表現するのは難しかったです。
本番は2年生がとても集中して聞いてくれたので、だんだん自信がついてきました。
「おもしろかった!」「動作もいれていてすごい!」と感想を言ってくれてうれしかったです。
また小さい子に絵本を読んであげたいなと思いました。


 

 



11/8 親子のつどい「手話体験」
手話サークル「ひよこ」のみなさんに来ていただき、
耳の不自由な方のお話を聞いたり、手話体験をしたりしました。
聞こえなくてもお客さんが来たことを知らせてくれる機械など、
知らなかった道具がいろいろあることがわかりました。
また、簡単な挨拶を手話でできるようになり、自分の名前も手話で覚えました。
ジェスチャーゲームでは、いろいろな言葉をジェスチャーで表現しましたが、
実際に手話でどう表すかを教えていただきました。

 

 



10月
10/31 和楽器体験教室
専門の先生に来ていただいて、箏と尺八を実際に演奏しました。
初めに箏の名前や楽器の話を聞き、いよいよ体験!
箏は13本も弦があってどこを弾けばいいか迷ってしまったけど、
「さくら」を弾けるようになりました。
尺八はなかなか音が鳴らず、頭がクラクラしてしまいました。
でも一瞬だけど音が鳴った時はうれしかったです。
最後に先生方の生演奏を聞きました。
さすが!みんな、うっとりと和楽器の音色に包まれていました。


 

 



6月
6/19・20 宿泊学習
4月からずっと楽しみにしてきた、宿泊学習。
一人一役で仕事を任され、活動班や生活班に分かれて二日間を過ごしました。

1日目は残念ながら大雨で、予定していた活動を変更しましたが、笑顔で二日間の活動ができました。
この二日間で、最後まであきらめないこと、仲間と協力すること、自分で考えて動くことを学び、
頼もしい顔つきになって帰ってきました。


 

 

 

 




5月
5/19 足羽地区区民体育大会
5年生は午前中に徒競走で120m、午後から「足羽っ子ハリケーン」に出場の予定でしたが・・・。
午後から雨がパラパラと降ってきて、ハリケーンのために集合した5年生は急きょテントに避難。
一度町内のテントに戻り、小雨になったところで競技ができました。
まさに、足羽のグラウンドにハリケーンがきてしまいましたね。
でも、どの色も作戦通りに上手にコーンを回ることができました。

  

 

ゆでたまご 実験
ゆでる時間を3分、5分、10分、15分と変えて、中がどう違うかを観察しました。
お家でお手伝いしたことのある子は、さすが!手際よくむいていましたね。
あなたは、どのゆで時間がお好みですか?

 

 



4月

新5年、2クラスになって始動です!高学年の仲間入り。気合いを入れてがんばるぞ!

1組集合                    2組集合
 

桜の前に、5年生集合!
去年までは、こんなにたくさんの人達で1つの教室に全員いたのですね・・・。



今年から家庭科の学習も始まります。
まずはガスコンロの使い方から。お湯をわかして、おいしいお茶を入れましたよ〜。