4年生


1月
FCA(国際交流の授業)



FCA(福井市国際文化交流大使)の先生と
英語を通して国際文化を学んでいます。
今回は、アメリカの冬に行う遊びを紹介していただきました。



「Pick-up sticks」という名前の遊びで、
子どもたちはドキドキしながら楽しんでいました。
違った文化を知ることで、国際理解が深まるといいです。

交通安全祈願祭



新年になり、交通安全祈願祭に参加しました。
足羽神社でお祈りをし、交通安全の誓いをたてました。
日頃、登下校で見守ってくださっている地域の方々に感謝をしつつ、
安全に過ごせるようにしたいです。


12月
4年生学年発表
〜5年生に向けての抱負〜




12月の全校朝礼で、4年生が学年発表をしました。
お題は、「5年生に向けての抱負」。
一人一つずつ、こんな5年生になりたい!という思いを、
体育館に響く大きな声で立派に言うことができました。
がんばれ、4年生!!




11月
心で伝え合おう(総合的な学習の時間)
親子の集い・アイマスク体験




2学期の総合的な学習の時間(チャレスタ)では、
だれとでも関わり合えるように、
「心で伝え合おう」という学習を行っていきます。
今回は、目に障碍(がい)のある方が、
どのように生活をしているのかを知るために、
講師の方のお話を聞いて、アイマスク体験を行いました。




道順やサポートの仕方を聞いて、
お家の人とペアになって校舎内を歩いてみました。
お菓子を食べて手を洗ったり、
階段を下りて点字ブロックの上を歩いたりしましたが、
目が使えないというだけでとても不自由だと感じました。
しかし、講師の方が言っておられたように、
目が見えない世界を楽しむこともできました。

これから、これらの体験をふまえて、
伝え合うことについて調べていきます。


10月
足羽山自然大図鑑(総合的な学習の時間)発表
 

総合的な学習の時間(チャレスタ)の、1学期のまとめを行いました。
今まで、自然史博物館を訪れたり、
葉脈標本作りやネイチャーゲームなどを行ったりして、
足羽山の自然について調べてきました。
まとめとして新聞を作り、それぞれの体験や調べたことを記事にしました。




最後に、クラスごとに発表し合い、感想を伝えました。
また、新聞は、先日の公民館祭りでも展示しました。
これまでの学習を通して、身近な自然である足羽山に親しむことができました。


6月
クリーンセンター・浄水場見学


これから社会科では、
健康で住みよいくらしがどのように支えられているのかを学習していきます。
普段の生活で必ず出るごみは、どのように処理されているのか、
食事などでも欠かせないきれいな水は、どのように届けられているのか

ごみと水について学んでいきます。
今回は、クリーンセンターと浄水場の見学に行きました。



クリーンセンターでは、実際のごみ処理の様子を見学しました。
職員の方の働いている様子や、
においや毒を外に出さない工夫、
ごみが大きなクレーンで持ち上げられていく様子も見ることができ、
関心をもって学習できました。



浄水場では、川の水や地下水を
みんなが使えるような水道水にしていく過程を見学しました。
ここでも職員の方の働いている姿を見ることができました。
地下深くからくみ上げられた水はとても冷たくて気持ちがよかったようです。

こうしたごみ処理や浄水の仕組みと働く職員の方のおかげで、
みんなが健康で住みよく生活できることが分かりました。


足羽山自然体験


総合的な学習の時間では、
身近な足羽山の自然について学習しています。
今回は環境アドバイザーの方々と、
ネイチャーゲームなどを通して自然に親しむ活動をしました。
暑いことと蚊が多いことは大変でしたが、
楽しみながら自然のことについて学習することができました。


防災センター・消防署見学



防災センターでは、消防司令センターの見学や
地域の消防署の配置について確認することができました。
また、地震室で避難訓練も行いました。




消防署では、消防士や救急隊員の方から、
消防車や救急車、使用する服や道具を実際に見ながら説明を聞きました。

社会で習ったことを、実際に見て体験し、
楽しみながら学習することができました。



5月
小中合同地域清掃ボランティア



去年足羽小学校を卒業した中学生と一緒に、
地域の公園のそうじをしました。
暑くて大変でしたが、お兄さんお姉さんとともにがんばりました。
たくさん生えていた草が、だんだんときれいになり、
気持ちもすっきりしました。
いつも遊んでいる公園を過ごしやすくすることができ、とても満足そうでした。

遠足
・越前和紙の里



越前和紙の里で紙すき体験をしました。
すいて→かざりや色をつけて→乾かして、
とっても立派な和紙をつくることができました。




続いて、和紙の原料や色々なすき方、とっても丈夫なことなど、
たくさんのことを学びました。
ギネス記録にのっている和紙も見ることができました。

・西山公園


西山公園でお弁当を食べて食べて、
つつじが咲き誇る中、おにごっこなどをして遊びました。




動物園で飼育されている動物の特徴についてお話を聞いて、
クジャクやレッサーパンダなどの動物を観察しました。
みんなも気分は動物だ?!

春の遠足は天気にも恵まれ、楽しく学ぶことができました。



4月
集合写真


今年はみんな、10歳になります。成人の半分です。
大人に近づいてきたけれど、まだまだ子どもなところもあるものです。
そんな4年生。いっぱい遊んでいっぱい勉強しましょう!