
(生活科)

9月
大切に育ててきた朝顔の思い出を残そうと
子どもたちと相談して、
リース作りをすることにしました。
つるを抜くことになり
「かわいそう」
と言う子もいました。
けれども、その声も活動が進むにつれ
「たくさん花がさいてよかったね。」
「あさがおさん、ありがとう。」
という感謝の声に変わっていきました。
 
きれいに植木鉢だけになりました。
空になった植木鉢には、
「あきにもそだてよう」で学習した
チューリップの球根を植えることにしました。
4月には、またきれいな花が咲いてくれるといいです。
抜いた後は、集めたつるを丸めて
リースの形にしました。
風通しをよくして乾燥させます。

来月、きれいに乾いた頃
このリースに飾り付けをする予定です。

7〜8月(夏休み)
「家でもかんさつしよう」


夏休み前,子どもたちは,
自分の朝顔を家に持ち帰りました。
朝顔のお世話をしながら,夏休み中も
朝顔の花や実の観察を続けています。
夏休み明けの子どもたちの報告が
今から楽しみです。


7月8日(月)
「花がさいたよ!」
朝,子どもたちが水やりにいくと,
大切に育ててきた朝顔の花が
咲いていました。
つぼみもたくさんできました。

「さいたね。」「やったー。」
花をみつけた子どもたちが
元気よく話していました。
「昨日はつぼみだったのに,いつさいたのかな?」
「夜さいたのかな?」
「つぼみもたくさんできてるよ。
まだまだ、花が咲くんだね。」
「つぼみは,花びらがぐるぐるまいてるよ。」

< 観察カード「朝顔のつぼみ」>
 
もう、「み」をつけている朝顔もたくさんありました。
「たねも、たくさんできるといいね。」
朝顔の観察を通して
子どもたちはいろいろな発見をしていました。
6月20日(木)
支柱をたてたよ!
 
つるが伸びてきたので,
支柱(支え)を立てました。
追肥(肥料)もやりました。
「つるが伸びても もう安心だね。」
「元気よく育ってね。」
「はやく花がさくといいな。」
 
支柱を立てた後は,
みんなでつるの様子を観察しました。
「つるが うまくまきついてくれるといいね。」
6月10日(月)
つるがのびたよ!

 
つるが伸びてきました。
「ふらふらしているよ。」
「どこまで伸びるんだろうね。」
6月5日(水)
ほんばがでたよ!
  
今日は、本葉が出ていました。
本葉は,とがった形をしていました。
葉に,ちくちくの毛がはえていました。
茎は,太くて赤い色になってきました。
「どんどんおおきくなってね。」
ますます、水やりが楽しくなってきました。
|