3年生
2月 校内なわとび大会 ![]() ![]() ![]() 3,4年生合同で校内なわとび大会を行ないました。 前跳び,後ろ跳び,かけ足跳び,あや跳びの時間とび,二重跳び,交差跳びの1分間チャレンジ, 縦割り班での8の字跳びで競い合いました。 保護者の方もたくさん応援に来てくださり,これまでの練習の成果を披露できました。 |
1月 親子のつどい「そばうち体験」 ![]() まずは,デモンストレーションを見せてもらいました。 ![]() 粉と水を混ぜ合わせる,水回しです。 ![]() そばを薄くのばす,丸出し。猫の手の形で麺棒を転がします。 ![]() 専用の包丁で切ります。なかなか太さがそろいません。 とっても,楽しくそば打ちができました。打ったそばは持ち帰って美味しくいただきました。 |
12月 おさごえ民家園見学 社会科見学でおさごえ民家園に行きました。 ![]() そこで,洗濯板で靴下を洗う体験や唐箕の体験をしました。 ![]() ![]() かんじき、ござぼうしなど昔の生活道具の説明をしてもらいました。 ![]() ![]() |
11月 昔のくらし体験 地域の高齢者の方々と「昔のくらし体験」を行いました。 七輪で火をおこしたり、大豆をその火であぶって石臼でひき、きな粉を作ったりしました。 また、焼きおにぎりもしました。 水とん汁やあべかわもちなども一緒に作って食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かまぼこ工場見学 社会見学で安田かまぼこ道場に工場見学に行きました。 魚のすり身からかまぼこやちくわ、はんぺんなどのできる様子や作る工夫などを見学させてもらいました。 実際にちくわと魚そうめんを作る体験もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月 スーパー見学 社会科の学習の一環として、ハニー足羽店に見学にいきました。 副店長さんからは、商品の管理やお客さんに来てもらう工夫などたくさん勉強させていただきました。 ありがとうございました。 ![]() 普段は見ることができない扉の裏側、バックヤード。 全国から届いたばかりの商品が山積みです。 ![]() 揚げ物を揚げる人、魚をさばく人、お弁当を作る人、お惣菜を作る人、 見えないところにも仕事をしている人がいっぱいです。 どの人も清潔な服装で、美味しそうな食べ物を作っています。 美味しそうな匂いがたまりません。 ![]() お客さんが取りやすいように、商品をならべ直すそうです。 ![]() お客さんにインタビューさせていただきました。 新鮮な食品がいっぱい、ほしいものが何でもそろっていて、 「ハニー」っていう名前どおり、 地域の人から親しまれていることがわかりました。 ![]() |
9月 校内体育大会 9月27日、秋晴れの絶好の運動会日和。 夏休みのあとから練習してきた、競技や応援に汗を流しました。 100m徒競走 ![]() ![]() 色別綱引き、大旗リレー ![]() ![]() 3年生と4年生でペアを組んで、ペットボトルを運ぶ「給水所へいそげ!」 ![]() お昼は縦割り班でお弁当、午後の種目は八の字跳び「足羽っ子8」ではじまり。 ![]() ![]() どの色も息がぴったりの応援合戦。 ![]() ![]() ![]() 最後の種目は色別リレー ![]() ![]() みんなよく頑張りました。 ![]() |
6月 足羽の宝探検隊 足羽地区にはたくさんの宝があります。 総合的な学習の時間を使って、調べに行きました。 足羽神社の宮司さん、自然史博物館の館長さんと学芸員さん、 瑞源寺の和尚さん、福井市歴史ボランティア「語り部」の山下さん とても、分かりやすく、詳しくお話をしていただきました。 ありがとうございました。 これから、発表に向けてまとめをします。 ![]() 足羽神社 ![]() 福井市自然史博物館 ![]() 足羽山(三段広場)継体天皇像 ![]() 瑞源寺 ![]() 七ツ尾口(笏谷石を掘り出していた場所) ![]() 足羽川と桜の話 |
5月 春の遠足 ![]() 福井県内水面総合センター ![]() 福井県こども歴史文化館 福井県内水面総合センターと福井県こども歴史文化館に行きました。 白川文字学コーナーでは不思議な光を手に映して漢字の成り立ちを学習しました。 交通安全教室 ![]() 自転車に乗る前はブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルの点検をすること。 「ブタハシャベル」と言って、覚えるそうです。 ![]() 福井南警察署の婦警さんや地域の交通安全指導員の方から 安全な乗り方をご指導いただきました。 |
4月 写生 ![]() 図工の時間に写生をしました。 校庭の桜は今満開です。 |